最新アルゴリズム公開!
2025年カルーセル投稿がアカウント飛躍のカギ!
Instagramのアルゴリズムは年々複雑化しており、企業やブランドがSNSマーケティングで成果を上げるためには、最新の動向をいち早くキャッチアップする必要があります。特に2025年は、カルーセル投稿に注目が集まっており、エンゲージメントを伸ばすうえで大きなカギを握るといわれています。
本記事では、最新のインスタアルゴリズムのポイントや、カルーセル投稿がもたらす恩恵、さらにリール動画やAIを活用した運用ノウハウについて、初心者の方でも分かりやすく解説します。
「フォロワーの増加が鈍化している」「エンゲージメントが思うように伸びない」というSNS担当者さまは、ぜひ最後までご覧いただき、自社アカウント運用にお役立てください。
2025年Instagramアルゴリズムの最新動向
まずはInstagramのアルゴリズムが2025年にどう変化しているのか、その主要ポイントを確認しましょう。Instagram運用担当者にとっては、以下のアルゴリズム傾向を把握することが重要です。
1. フィード表示アルゴリズムの変化
フィード表示アルゴリズムの変化 | 内容 |
個々の興味・関心に最適化 | ユーザーの行動データ(閲覧履歴、検索履歴、いいね数など)から、よりパーソナライズされた投稿、例えば、ユーザーが過去に行った行動(閲覧したコンテンツ、検索したキーワード、いいねを押した投稿)を元に関連性が高いと思われるコンテンツが表示される傾向が強化 |
エンゲージメント指標の重視 | いいねや保存数、コメント、ユーザーとのコミュニケーションなど、ユーザーとの“深い関わり”を示す指標を評価されやすい |
2. リールの評価
リールの評価 | 内容 |
縦長動画でのリーチ拡大 | リール動画はフィードやストーリーズよりも広いユーザーに届けられ、Instagram全体のエンゲージメントを上げる手段として有効。新規フォロワーの獲得やブランド認知の拡大が期待できる |
音声・音源の活用がトレンド | BGMや効果音など、著作権フリーの音源だけではなく、人気のトレンドの音声を活用することでコンテンツが拡散される傾向にある |
縦長動画(リール)
3. 生成AIの導入による投稿解析
生成AIの導入による投稿解析 | 内容 |
AIが投稿を解析し、類似度の高いユーザーに表示 | 画像や動画だけでなく、テキストもAIが分析して、関連性の高いユーザーへコンテンツを届ける |
スパム対策強化 | AIによる不正対策がさらに進み、短期間での過剰なフォロー・フォロー解除や自動化されたコメントの排除が徹底 |
ポイント
Instagramは、常にユーザーに有益で質の高いコンテンツを求めており、2025年のアルゴリズムでもエンゲージメントを生む投稿が優遇されます。特にカルーセル投稿は、ユーザーの滞在時間やスワイプ数を増加させるため、高評価を得やすい形式として注目されています。次の章では、注目されているカルーセル投稿について説明します。
カルーセル投稿
「カルーセル投稿」とは、複数枚の画像や動画をひとつの投稿にまとめ、ユーザーが左右にスワイプして順番に閲覧できる機能です。投稿内の複数のスライドを一度に見ることができるため、ビジュアルや情報を段階的に紹介する際に非常に効果的です。






カルーセル投稿が注目される理由
なぜ2025年、このカルーセル投稿がアカウント飛躍のカギとまでいわれるのでしょうか?Instagram CEO アダム・モッセーリ氏の発言内容も交えながら、カルーセル投稿の魅力とその活用方法を解説します。
1.Instagramのアップデート
- Instagramアップデートにより、カルーセル投稿は音声付きでの投稿が可能になりました。さらに、これまでフィード内に限定されていた表示が、リールタブにも展開されるようになり、ユーザーへの接触機会が大幅に増加しています。
- Instagram CEO アダム・モッセーリ氏の発言では、「もしカルーセル投稿を行う場合は音楽を追加することを強くおすすめします。音楽を入れることで、リールタブなど動画体験エリアに表示される可能性が高まる」と発言されており、これがリーチ拡大の効果的な手法として推奨されています。
2. ユーザーの滞在時間が増える
- カルーセル投稿は、複数枚の画像や動画をひとつにまとめることで、ユーザーが1枚目から次々とスワイプする動線を作ります。これにより、1つの投稿内で複数のメディアに触れる機会が増え、結果として閲覧時間が延び、Instagramアルゴリズム上の評価が向上します。
- Instagram CEO アダム・モッセーリ氏は、複数のメディアがあることで、ユーザーが各メディアに触れる機会が増加し、投稿への反応(いいね、コメント、シェアなど)が増え、結果として平均してより多くの人に届くと述べられています。
3. リーチの増加
- カルーセル投稿には、再表示効果という特徴があります。たとえば、ユーザーが最初の画像だけを閲覧してスワイプしなかった場合でも、システムが自動的に2枚目以降のコンテンツを表示し、再び注目を集める仕組みが働きます。このため、単一画像の投稿と比べ、全体のリーチが大幅に向上します。
- Instagram CEO アダム・モッセーリ氏は、「もし誰かがカルーセル投稿を見てスワイプしなかった場合でも、システムがその投稿に第二のチャンスを与える」と発言されており、リーチアップの要因としてこの再表示機能が有効であると示されています。
4. ストーリー性を持たせやすい
• 画像や動画を順番に並べることで、ストーリー展開のように情報を伝えられます。商品のビフォーアフターやレシピ工程、店舗の内観紹介など、複数カットで深く魅力を伝えるのに最適です。
5. エンゲージメントの向上
• 情報量が多い分、「また後で見返したい」と思わせることができ、保存(ブックマーク)を誘発しやすくなります。
• いいねやコメント、保存やシェア(リポスト)のユーザーの反応(エンゲージメント)をリール動画より高く獲得できる傾向にあります。従来では、リーチ数を見るとリール動画が勝っていますが、アルゴリズムの変更によりリーチ数・エンゲージメントともに獲得することが可能となります。

引用元:https://www.instagram.com/p/DBOeUmTSmIC/
カルーセル投稿の活用戦略
1.トレンド音源の使用
戦略項目 | 具体策 |
トレンド音源の使用 | アルゴリズムとの親和性: 人気のあるトレンド音源を取り入れることで、アルゴリズム上での優遇が期待でき、新規フォロワー獲得にもつながる |
視聴者の共感: 流行りの音源は視聴者にとって親しみやすく、エンゲージメントを高める効果がある |
2. トレンドBGM検索方法
- プロフェッショナルダッシュボードにアクセスします。
※ビジネスアカウントの設定が前提となります。

- アドバイスとリソースに移動します。リソース項目の「トレンド中の音源」を選択します。


関連記事:インスタグラムのプロアカウントとは?メリット・デメリットや登録方法を解説
リール動画との相乗効果:音声・音源活用のポイント
カルーセル投稿と並んで注目なのがリール動画です。短尺動画でありながら、Instagram内だけでなく他SNSにもシェアされるなど、拡散性が高いのが特徴です。
1. リール動画の特性
- 短尺でテンポ良く:ユーザーが素早くコンテンツを消費する現代に適しており、購買意欲や来店意欲を瞬時に喚起できるのが利点です。
- アルゴリズム的にも優遇:インスタアルゴリズムはリールを積極的におすすめ表示する傾向が強まっています。リールでヒットすれば新規フォロワー獲得のチャンスが広がります。
2. 音声・音源を活用するメリット
- トレンド音源の二次拡散:リール内で使われている人気のBGMや効果音を使うことで関連動画に表示されやすくなり、拡散力が向上します。
- 感情に訴求:BGMやナレーションが加わると、視覚情報だけでは得られない臨場感や感情が伝わりやすく、エンゲージメントにプラスの影響を与えます。
3. カルーセル×リールの使い分け
- カルーセル投稿:詳細な情報や物語性を持たせ、ユーザーにじっくり見てもらうことができます。
- リール動画:テンポのよい動画と音源を組み合わせ、拡散を狙います。
- 両方を組み合わせることで、より幅広いユーザー層にリーチでき、かつ深い理解を促すことができます。
カルーセル投稿でエンゲージメントを高める方法
それでは具体的に、カルーセル投稿でエンゲージメントを高めるにはどうすればいいのでしょうか。
以下のポイントを押さえて実践してみましょう。

AI(生成AI)を活用したInstagram運用のヒント
2025年は、生成AIをはじめとするAIテクノロジーがあらゆる領域に普及しています。Instagram運用においても、AIを上手く活用することで大きな成果が期待できます。
活用方法 | 具体的な効果 |
コンテンツ作成の効率化 | AIによるキャプション・ハッシュタグ自動提案、画像編集の高速化 |
ユーザー行動の予測 | 最適な投稿タイミングの分析、ターゲットユーザーの把握 |
まとめ
2025年のInstagram運用において、カルーセル投稿の活用は欠かせないポイントとなっています。最新のインスタアルゴリズムは、ユーザーの滞在時間やいいね数、保存数、コメントそしてユーザーとのコミュニケーションなどを重要視しています。情報量が多くストーリー性を持ちやすいカルーセル投稿はエンゲージメントを獲得する大きな武器です。
音声付きカルーセル投稿は視覚だけでなく聴覚にも訴求し、ユーザーの感情にダイレクトに働きかけるため、従来以上に強い印象を与えます。また、リール動画との併用により、新たなユーザー層へのリーチが拡大し、ブランド認知の向上にも寄与します。さらに、生成AIを活用したコンテンツ作成や運用分析の効率化が、SNSマーケティングをより戦略的かつ洗練されたものに進化させています。これらの要素を組み合わせることで、2025年はInstagram上での存在感を飛躍的に高めることが可能となります。
- カルーセル投稿(音源付き)とリール動画の併用
- 音源を含めた多彩なクリエイティブ活用
- AIを用いた最適化や分析
これらを組み合わせて、2025年もInstagramでの存在感を高めていきましょう。
関連記事:Instagram(インスタグラム)アルゴリズム変更を解説!アルゴリズムの重要性とは?
次のアクション:SNSマーケティングの強化に向けて
本記事をご覧いただき、“もっと具体的にInstagramの伸ばし方を知りたい”と思われた方へ。
弊社 kazeniwaでは、企業やブランドのSNSマーケティングをトータルでサポートしています。「ペンギン」は、私たちが運営する“人々のつながりを科学する”オウンドメディアであり、コミュニケーションデザインの最新事例や知見を発信しています。
- SNS運用のコンサルティング・サポート
- クリエイティブ制作やリール動画の企画立案
- AIを活用した運用自動化・改善策の提案
など、幅広くご支援可能です。詳しいサービス内容や実績は、下記ページよりご覧ください。
→ SNSマーケティングのコンサルティング・サポートはこちら
また、弊社オウンドメディア「ペンギン」内では、最新のSNSマーケティング・ファンマーケティング事例を随時更新しています。
Instagramのエンゲージメント向上にお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
あなたのビジネスを飛躍させるソリューションをご提供いたします。