ホーム » SNSマーケティング » Instagram採用の事例6選!運用の成功ポイントも解説

SNSマーケティング

Instagram採用の事例6選!運用の成功ポイントも解説

2025年03月14日

SNSを採用活動に使う企業・ユーザーが増えてきています。 なかでもInstagramは企業の魅力を発信しやすく、多くの企業の活用例がみられます。 本記事ではInstagramでの採用活動の方法や運用す […]

SNSを採用活動に使う企業・ユーザーが増えてきています。

なかでもInstagramは企業の魅力を発信しやすく、多くの企業の活用例がみられます。

本記事ではInstagramでの採用活動の方法や運用するポイントを解説します。

\ テンプレ付き資料! /

今日から真似してすぐに始められます!

Instagram採用とは|Instagramを活用した採用活動

Instagram採用とは、下記2種類の方法で運用されます。

  • 広告出稿
  • アカウント運用

Instagramの広告機能を活用して求人情報を掲載する場合、アカウントプロフィールや企業ホームページへ誘導するリンクを貼るのが一般的です。

アカウント運用の場合、企業の公式アカウントに採用情報を掲載する方法と、採用アカウントで社員の業務、社内風景など就活生・求職者が知りたい情報を掲載する方法があります。

他プラットフォームとの違い|Instagramは若手社員募集に強い

主要なSNSプラットフォームの違いを下図にまとめました。

Instagram採用とは|Instagramを活用した採用活動

参照:総務省情報通信政策研究所「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書

新卒・若手採用の場合、InstagramとともにXもメインユーザー層とマッチします。

キャリア採用であれば、Facebookのユーザー層の方が合う場合もあるでしょう。

また、プラットフォームごとの投稿の特徴を把握しておくことも重要です。

たとえば、XやFacebookは文字情報が多いため、Instagramと比べて視覚的な訴求力が弱い場合があります。


また、TikTokやYouTubeは動画の制作に手間がかかるため、担当者の負担が大きくなりがちです。

関連記事:SNS採用で理想の人材を獲得する方法とは?成功事例を交えて解説

Instagram採用を活用する3つのメリット

Instagramを活用した採用活動のメリットは以下の3つです。

  • 低コストで継続的に採用活動ができる
  • 写真や動画で企業の魅力を伝えやすい
  • 入社後のミスマッチ・ギャップを抑制できる

低コストで継続的に採用活動ができる

Instagramのアカウント作成、発信には費用がかからないため、コストを抑えられます。

投稿を削除しない限り、ユーザーは過去の投稿をいつでも閲覧できるため、継続的な採用活動が可能です。

またストーリーズ機能は、プロフィール上部にハイライトとして保存できるため、ストックコンテンツとして効率的に活用できる点もメリットです。

写真や動画で企業の魅力を伝えやすい

企業ホームページや採用サイトでは伝えにくい、リアルな社内の雰囲気や魅力を視覚的にアピールでき、ブランディング効果(ファン化)も望めます。

近年は人材不足や副業を解禁している企業が増えたことにくわえ、待遇面の改善が進んでいる企業も多いため、雇用環境だけでの差別化が難しくなりました。

自社のリアルな魅力を伝えられれば「ここで働きたい」と感じた求職者からの応募も期待できるでしょう。

入社後のミスマッチ・ギャップを抑制できる

社員の声や社内風景をリアルに発信できるため、入社前から社内のリアルな様子を知ってもらえます。

入社後のギャップを最小限に抑えられ、定着率の向上につながるでしょう。


待遇面だけで入社すると、社風が合わない場合に早期退職のリスクがあります。

Instagramでリアルな職場の雰囲気を伝えておけば、待遇面以外の条件のミスマッチやギャップを軽減可能です。

Instagram採用を実施する企業事例6選

Instagram採用を実施している企業アカウントを紹介します。

  • 株式会社サイバーエージェント
  • 株式会社JALスカイ
  • ミサワホーム株式会社
  • 株式会社 遊楽
  • ユニリーバ・ジャパン
  • 株式会社フジプランニング

株式会社サイバーエージェント|新卒1年目・内定者インタビューを発信

インターネット広告やゲーム事業を展開する株式会社サイバーエージェントのアカウントでは、入社1年目や新卒採用の内定者を紹介しています。


内定者アルバイトが投稿を担当しており、就活生目線の投稿になっている点が特徴です。

インタビューでは、就活生が参考にしたくなる内定者の実体験も掲載されています。

株式会社JALスカイ|イベント情報を発信

航空会社のJALスカイのアカウントでは、就活イベントやインターンシップ募集の情報を掲載しています。

学生が頻繁に目にするSNSで情報を発信することで、エントリー漏れによる人材獲得の機会損失の抑制につながっています。

コンテンツは他にも、ストーリーズで募った質問に答えるインタビュー動画、スタッフの制服紹介など航空業界に興味のある人材へ向けた情報が豊富です。

2025年2月時点でフォロワー1.3万人を超える人気アカウントです。

ミサワホーム株式会社|採用担当者を紹介

ハウスメーカー・不動産会社のミサワホームのアカウントでは、新卒採用者向けに社員インタビューや仕事内容の紹介を発信しています。

採用担当者や実習先を紹介しており、選考から入社後以降のイメージを持ちやすくしている点が特徴です。

最近の投稿では内々定者の懇親会の様子を公開しています。

楽しそうな写真は入社意欲の向上にもつながるでしょう。

株式会社 遊楽|親近感の湧くコンテンツを発信

株式会社 遊楽の採用アカウントは個人名で運用しているのが大きな特徴です。

個人名により、親近感を持ってアカウントを見てもらいやすくなります。

社員がクイズに挑戦するリール動画など、エンタメ性が高い点も特筆すべき点です。

ファン化を目指したアカウントの例といえます。

関連記事:インスタでファンを作る方法8選!運用の注意点も詳しく解説

ユニリーバ・ジャパン|ハッシュタグを活用したリーチ拡大

スキンケアや洗剤などの商品を取り扱うユニリーバ・ジャパンのアカウントでは、ハッシュタグをうまく取り入れた発信をしています。

「#サプライチェーン」「#外資系」「#持続可能性」など就活生も関心のあるビジネス用語は、自社を知らないユーザーへのリーチ拡大につながるでしょう。

ポップなカラーを使ったおしゃれな画像や文字を多く使用した読み物としての画像、顔写真がメインの画像などさまざまなデザインが揃い、視覚的なアピール力も強いアカウントです。

株式会社フジプランニング|採用情報をプロフィールに掲載

フジプランニングの展開する美容サロン「ZEST」のアカウントでは、プロフィール欄に雇用待遇を掲載しています。

求職者がスムーズに応募する流れを作るため、DMからの応募や質問も受け付けているのが特徴です。

トレンドに敏感な求職者に合わせたギフト特集や商品情報などにより、ファン化も促しているアカウントです。

Instagram採用をうまく進める3つのポイント

Instagram採用を実施する際は、下記のポイントを抑えましょう。

  • ストーリーズ・リール動画を活用する
  • プロアカウントで運用する
  • ハッシュタグを活用する

ストーリーズ・リール動画を活用する

Instagramではおすすめのコンテンツがフィード(ホーム画面で表示されるタイムライン)に表示されます。

おすすめで表示された時に、リール動画の方が視覚的なインパクトが強く、ユーザーの興味・関心を引きやすくなります。

また新規投稿がフィード内に埋もれるのを防ぐため、ストーリーズで告知することも有効です。

ストーリーズのハイライトに採用情報をまとめておくと、求職者が知りたい情報をすぐに提供できます。

関連記事:インスタグラムのストーリーで足跡(既読)をつけない方法は?閲覧・表示順が決まる仕組みもあわせて解説

プロアカウントで運用する

プロアカウントに切り替えると投稿を分析できます。

分析をもとにコンテンツ企画の改善を繰り返しましょう。

なお、Instagram採用のアカウント運用では、KPI(重要業績評価指標)を下記のような数値で設定します。

  • プロフィールへのアクセス数
  • 応募数
  • 採用数
  • 離職率

通常のアカウント運用と異なる設定になるため、PDCAを回しながら、目標値の見直しを続けることが大切です。

関連記事:インスタグラムのプロアカウントとは?メリット・デメリットや登録方法を解説

ハッシュタグを活用する

ハッシュタグ(#)を使用すると、ユーザーがあるキーワードで検索した場合に該当するコンテンツが表示されます。

すでに興味・関心のあるキーワードからリーチしたユーザーは、その後自社へ興味を持ってくれる場合もあるでしょう。

ハッシュタグは「#26卒」「#メーカー」「#ハウスメーカー」のようにいくつかのキーワードを組み合わせると有効です。

Instagram採用でより良い人材獲得を目指そう

Instagram採用は、自社へ魅力を感じた、熱量の高い人材獲得を期待できます。

エンゲージメント向上にはコンテンツを活用し、自社の魅力が伝わるアカウント作りが大切です。

弊社ではSNS運用代行の「SUP」を提供しています。

自社では採用アカウントの運用が難しい場合でも、プロの専任担当にまるっと任せることが可能です。

アカウント運用に疑問や悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事を共有する