KGIは最終的に目指すゴールであり、KPIはゴールを目指すために必要な指標です。
実際にKPIを導入して目標管理を行っている企業は、KPIを導入していない企業に比べ、年間の総労働時間が少ないという調査データがあります。
しかし、KGIやKPIの考え方を導入していない企業や個人の方にとっては、どのように活用したらよいか分からない場合もあるでしょう。
この記事のまとめ
\ファンマーケに取り組むべきかの10分で判断/
資料を無料プレゼント中
参考:日本経済団体連合会 2019年労働時間等実態調査集計結果
KGIとKPIの意味、違い、考え方などをわかりやすく解説
KGIは最終的に目指すゴール、KPIはゴールを目指すために必要な指標という明確な違いがあります。
- KGIとは|企業の定量的な最終目標
- KPIとは|目標(KGI)を達成するために必要な指標
それぞれの違いについて、わかりやすく解説をします。
KGIとは|企業の定量的な最終目標
KGIの正式名称は「Key Goal Indicator」で、日本語だと「重要目標達成指標」です。
企業の最終的な経営目標を定量的に示すための指標で、数値目標となるのが一般的です。
中/長期的な目標として、年単位で設定します。
企業のリソースを「KGIの達成」に集中して割くことができるので、組織全体からKGIとズレた行動が起きにくくなります。
一方で、KGIを設定するデメリットは、組織の柔軟性が落ちてしまうこと。
KGIを設定した当初は緊急度・重要度の高い目標だったとしても、時間の経過や外的な要因などから、形式的なものになってしまう可能性があります。
KPIとは|目標(KGI)を達成するために必要な指標
KPIの正式名称は「Key Performance Indicator」で、日本語だと「重要業績評価指標」です。
KGIよりも短期的な目標となることが多いです。
KPIの設定により、達成状況を定点的に観測できるようになります。
また、KGIまでのプロセスをKPIにより可視化できるようになるため、施策の評価をしやすくなるのもメリットです。
一方、KGIから乖離してしまうと「意味のないKPI設定」となってしまうため注意が必要です。
KPIの設定方法
KPIは下記の手順で設定します。
- KGI(ゴール)を設定する
- KGIを達成するためにKSFを求める
- 求めたKSFをもとにKPIを設定する
KGIの設定には、目標を効果的に設定する方法を示したフレームワークである「SMARTの法則」が役に立ちます。
- S=「Specific(具体性)」
- M=「Measurable(計測可能)」
- A=「Achievable(達成可能性」
- R=「Relevant(関連性)」
- T=「Time-bound(期限のある)」
以上の5つの要素を意識した上でゴール(KGI)を明確にすることが大切です。
KGIを設定したら、KGI達成のためのKSF(KGIを達成するために最も必要な要素)を洗いだしていきます。
最後に、KFSをもとにしてKPIを設定します。
詳しくは後述する「KGI/KPIの具体的な設定例」をご覧ください。
KGIやKPIと混同しがちな用語解説|KSF(CSF/KFS/KDI)・KAI・OKR
KGI・KPI以外にも、目標管理や目標達成のために活用できるKSF・KAI・OKRという指標があります。
KGIやKPIと混同してしまいがちな手法なので、それぞれの言葉の正式名称やKGI/KPIとの違い・共通点を解説します。
- KSF(CSF/KFS/KDI)|目標達成のための肝となる要素
- KAI|KPIを更に細分化した際の、定量的な行動目標
- OKR|目標設定&達成のためのフレームワーク
KSF(CSF/KFS/KDI)|目標達成のための肝となる要素
KSFの正式名称は「Key Success Factor」で日本語では「重要成功要因」です。
KGIを達成するために重要な、大きな影響を及ぼす要素のことを意味します。
KPIのなかでも、最もKGIとの関連性が高い要素と理解しておくとよいでしょう。
KSFと同じような意味で用いられる手法にCSF、KFS、KDIがあります。
それぞれの正式名称と日本語訳は以下の通りです。
- CSF=「Critical Success Factor(重要成功要因)」
- KFS=「Key Factor for Success(重要成功要因)」
- KDI=「Key Do Indicator(行動計画達成率)」
KAI|KPIを更に細分化した際の、定量的な行動目標
KAIの正式名称は「Key Action Indicator」で、日本語だと「重要活動評価指標」です。
KPIと区別されないことも多いですが、KPIをより細分化し、自らがコントロールできる「活動」にまで落とし込んだものを指します。
KAIはKPIを達成するための定量的な活動目標で、以下のような具体例が考えられます。
- 新規顧客に毎日20件テレアポを行う
- 2週間で100枚のダイレクトメールを送付する
- SNS運用で毎日20人に「いいね」をする
KGIとKPIを見据えたうえで定量的に日々の活動目標(KAI)を設定することが大切です。
OKR|目標設定&達成のためのフレームワーク
OKRの正式名称は「Objectives and Key Results」で、日本語だと「目標と重要な結果」です。
OKRを分解すると、Oが組織が達成を目指すObjectives(目標)であり、KRが感覚的な言葉を定量化するKey Results(重要な指標)となります。
OKRには定性的な目標を設定するのも特徴です。1〜3ヶ月の短期間で区切るため、柔軟性に優れた目標設定が可能になります。
OKRを設定する際は、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- 最も重要な目標であること
- 挑戦的であること
- 魅力的であること
- 定量的であること
- 具体的であること
- 計測可能であること
KGI/KPIの具体的な設定例
KGIを「売上20%向上」に設定した場合のKPI設定の決め方を確認していきましょう。
まずはKGIを達成するために必要なことを逆算して考えます。
例えばKGIを達成するためには、まずは営業チームが「解約率」や「LTV」を改善し、新規顧客を拡大していく必要がありそうです。また、マーケティングチームも営業への送客を増やすことがミッションとなります。
上記を数値的に示したものがKPIとなります。
KPIを設定した後はさらに粒度の小さい具体的なKPIに分割していきます。
例えば今回、営業チームには「LTV5%改善」というKPIが設定されました。しかしまだ抽象的ですので、具体的なアクション内容に落としていく必要があります。
- 月間アポ数を7件→10件
- アップセル成約件数を3件
上記のように具体的な行動目標に落とし込めば、営業担当者も迷わず行動できるようになります。
なお、上記のような目標もまたKPI設定と呼ばれるため、粒度の違うKPIが複数個存在しても問題ありません。
KPIを設定する際は「何をしたらその数字を達成できるのか」を明確に設定する必要があるため、仮説や検証が求められます。PDCAを回す中で、少しずつ精度を上げていくとよいでしょう。
【補足】エクセル/スプレッドシートのテンプレートを活用したKPIツリーの作り方
実際にKGI/KPIを作成する際は、パッと見てわかる方が便利です。
そこで、エクセル/スプレッドシートの組織図のテンプレートを活用したKPIツリーの作り方を紹介します。
- KGIがツリーの最上部になるように親、KGIと設定したKPIが親子、設定したKPIとKPIが親子となるように親・子のセルを埋めていく
例)KPI:各SNS経由の流入(親)ーKPI:インプレッション数(子)
- KGI・KPIの入力ができたらデータ範囲(A1:B9)を選択して「挿入」タブから「グラフ」を選択する
- 「グラフの種類」から「組織図」を選択する
- 選択したデータ範囲がグラフに反映されているか確認する
- グラフエディタの「設定」から「親」メニューをダブルクリックして「親」となるデータ範囲(A2:A9)を選択する
- 5同様に「識別子」メニューをダブルクリックして「子」となるデータ範囲(B2:B9)を選択する
- KPIツリーの完成
KPIツリーはエクセルやスプレッドシートのテンプレートで簡単に作成できます。
KPIの深度、粒度によっては親KPI、子KPIが複数存在することになります。
エクセルやスプレッドシートは追加・削除をしても自動的に可視化してくれるため、実務では積極的に活用するとよいでしょう。
まとめ|KGI/KPIを正しく設定してゴールまでのプロセスを明確にしよう
本記事では、KGI/KPIの言葉の意味やKPIの設定方法、他の手法の紹介、KGI/KPIの具体的な設定例を紹介しました。
ゴール(目標)までのプロセスを明確にするために、KGI/KPIをセットで設定することが大切です。
弊社では、KGI/KPIの設定にも役に立つ、顧客専用のコミュニティサイトを構築し自社のファンづくりをサポートするサービス「DISCO」をご提供しています。
KPIにファンマーケティングの指標を取り入れることができるので、今後ファンマーケティングに取り組んでいきたい方にもピッタリです。
ご興味があれば、下記よりご覧ください。