ホーム » SNSマーケティング » SNSマーケティングの成功事例3選|成功事例からわかるポイントを紹介

SNSマーケティング

SNSマーケティングの成功事例3選|成功事例からわかるポイントを紹介

2025年02月14日

SNSは現代のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。 本記事では、企業がSNSマーケティングを最大限活用するための方法について、成功事例や効果的な戦略を解説します。 SNSマーケティン […]

SNSは現代のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。

本記事では、企業がSNSマーケティングを最大限活用するための方法について、成功事例や効果的な戦略を解説します。

\ テンプレ付き資料! /

今日から真似してすぐに始められます!

SNSマーケティングの重要性と効果|現代のビジネスに欠かせないツール

SNSマーケティングは、現代のビジネスにおいて欠かせないツールです。

企業がSNSを活用すると、ブランド認知度や売上の向上、消費者とのエンゲージメントの強化といった多くの効果を期待できます。

また、SNSを通じて、多くのユーザーをターゲットに直接アプローチが可能です。

さらに、投稿を通じて顧客から受け取れるフィードバックを基に改善策を講じることで、サービスの質を向上させられるでしょう。

SNSごとの特徴|費用対効果を最大化するプラットフォーム選び方

SNSごとの特徴を理解すると、費用対効果を最大化するプラットフォームの選び方が明確になります。

以下の表に、各SNSの主な特徴をまとめました。

SNS主な特徴利用数向いている使い方
Facebook30代以上のユーザー層に効果的約29億人ブランディングコミュニティ形成
X(旧Twitter)若年層や拡散を目的とした場合に効果的約43億人リアルタイム情報共有拡散力活用
Instagram中長期でユーザーを創出したい場合に効果的約147億人ビジュアルマーケティングブランド認知
LINE幅広い年代やファン化を目的とした場合に効果的約9,700万人(国内)直接コミュニケーションユーザーサポート

Facebook|30代以上のユーザー層に効果的

Facebookは、とくに30代以上のユーザー層に効果的なSNSです。

世界最大のユーザー数を持ち、約29億人が利用しています。

実名登録を基本としているため、現実世界の交友関係がそのままオンライン上に反映されやすいSNSです。

そのため、他のSNSと比較して不適切な投稿や過激な発言が抑制され、炎上しにくいといった特性があります。

また40代以上のビジネスパーソンが多く利用しており、ビジネス寄りの商品のPRや名刺交換の代わりとしても活用されているでしょう。

さらに、Facebookは共通の趣味でつながれるため、ブランディングやコミュニティ形成、イベント告知に向いている、ことが特徴です。

X(旧Twitter)|若年層や拡散を目的とした場合に効果的

Xは、とくに若年層へのアプローチや情報の拡散を目的とした場合に効果的なSNSです。

全世界のユーザー数は約43億人、テキストベースで投稿します。

また、アカウントを匿名で作成でき、リアルタイムな情報共有やキャンペーン拡散に向いています。

そのため、他のSNSと比較して「バス」りやすい特徴がありますが、文字数制限や他の投稿に埋もれやすく、多くの情報を伝える目的には不向きです。

Instagram|中長期でユーザーを創出したい場合に効果的

Instagramはテキストでは伝えにくい情報を画像で効率的に伝えられるため、ブランディングに活用されやすく、それゆえにファンをつくりやすいことが特徴です。

ユーザーの投稿も盛んであり、デイリーアクティブユーザーの約70%がストーリーズを投稿しています。

マーケティングにも効果的でたとえば、ファッションやコスメなど、ビジュアルを活かしたジャンルの投稿に向いており、ショッピング機能や広告なども充実しています。

また、一度投稿したコンテンツを一覧できるデザインのため、中長期でユーザーを創出したい場合に効果的です。

全世界のユーザー数は約147億人で、国内におけるSNSマーケティングの効果も高く、多くの企業がInstagramを活用しています。

LINE|幅広い年代やファン化を目的とした場合に効果的

LINEは、幅広い年代やファン化を目的とした場合に効果的なSNSです。

国内の利用者数は約9,700万人です。

国内では日常的な連絡ツールとして利用されていることもあり、企業からの発信内容も確認されやすい特徴が挙げられます。

またLINEは一度友達追加してもらえると、継続して発信を確認してもらえる確率が高いため、ファン化やリピーターの獲得にも効果的です。

SNSマーケティングの成功事例3選

それでは、目的を達成した各企業の成功事例を紹介します。

  • ローソン|思わずシェアしたくなるSNS映えを狙って拡散に成功
  • ハーゲンダッツ|4つのSNSを駆使した多面的なアプローチでファンの増加に成功
  • スシロー|匂わせ投稿で話題を呼ぶコラボ戦略

ローソン|思わずシェアしたくなるSNS映えを狙って拡散に成功

ローソンの主力デザート「バスチー」は、SNS映えを狙っての拡散に成功し、大きな売上につなげられました。

また、発売からわずか4か月という短期間で1,900万個を売り上げるという大成功も収めました。

その要因としては、商品開発の段階からSNSを意識した戦略が取られております。

具体的には「言いやすい」という観点でバスチーという商品名にしたこと。

また「映えやすい」という観点では、「レアでもベイクドでもないチーズケーキ」と言った共有したくなるキャッチコピーを意識した商品開発が成功の鍵となりました。

関連記事:企業がX(旧 Twitter)運用を成功させるには?マーケティングの8つのコツを動画と記事で徹底解説!

ハーゲンダッツ|「プチ贅沢」イメージの再認知に成功

ハーゲンダッツは従来テレビCMを通じて「プチ贅沢はハーゲンダッツ」というイメージを訴求していました。

しかし、近年のテレビ離れによりユーザーとの距離が広がってしまいました。

そこで、著名人をコラボしたリッチなデザインを軸としてSNS運用を始めました。

さらにハーゲンダッツに時折現れるハート型のクレーターを映える要素としてピックアップし、UGCを促しました。

その結果、テレビ離れしたF1層(20〜34歳女性)を中心に「プチ贅沢はハーゲンダッツ」と再認知されSNSで拡散されています。

スシロー|「恋愛風」匂わせ投稿で話題化に成功

スシローと人気チョコ菓子ブラックサンダーのコラボは、フォロワーの想像を掻き立てる「匂わせ投稿」で大きな話題を呼びました。

商品コラボだけでなく、ブランド同士の恋愛関係を演出し、魅力的な物語の作成に成功しました。

成功のポイントは以下の通りです。

  • 恋愛中のようなLINE風投稿でユーザーの興味を惹く
  • 企業間の絡み合いをストーリー仕立てでSNSで投稿する

SNS集客のための効果的な活用方法|プラットフォームの特徴を活かしてファンを巻き込む戦略が効果的

SNS集客に効果的な方法は以下の3点です。

  • ターゲットの興味を引く「SNS映え」やコンテンツ設計
  • ストーリー性とコラボ戦略でブランドイメージを最大化
  • ファンを巻き込むコミュニケーション演出とUGC活用

ターゲットの興味を惹く「SNS映え」やコンテンツ設計

ターゲットの興味を惹くには、SNS映えやコンテンツ設計が重要です。

ローソンの「バスチー」の事例に代表されるように、パッケージデザインやネーミング、色合いなどを通じて「写真や投稿が映える」要素を商品企画段階から取り入れることで売上アップや認知度向上を短期間で実現しやすくなります。

ストーリー性とコラボ戦略でブランドイメージを最大化

ストーリー性とコラボレーション戦略を組み合わせると、ハーゲンダッツの事例のようにブランドイメージを最大化できます。

ブランドイメージを効果的に高めるには、ブランドの核となるテーマを活かし、消費者に共感を呼ぶストーリーの展開が大切です。

また、ブランドイメージと調和するパートナーや著名人を選定しコラボすることで、新たなターゲット層へアプローチできます。

ファンを巻き込むコミュニケーション演出とUGC活用

ファンを巻き込むコミュニケーション演出とUGCの活用は、SNSマーケティングにおいて効果的です。

スシローの恋愛風匂わせ投稿の演出のように、ユニークな投稿で話題を集めることが重要です。

また、UGCを促し、ファンとのコミュニケーションを深め、UGCを活用したプロモーションの実施も大切です。

これにより、コミュニティ感を高め、ブランドとのつながりを強固にできます。

関連記事:UGCマーケティングとは?重要視される理由や活用するメリット、導入手順や成功事例を解説!

SNSマーケティングの成功事例からわかるポイントをおさえよう!

SNSの成功事例から分かった成功のポイントはコンテンツ設計時からSNSを意識する、ストーリー性を意識した戦略設計、UGC活用でした。

成功事例を参考に綿密な運用方針を設計するとSNSマーケティングの効果を得られやすくなります。

弊社ではSNS運用の知識やノウハウを詰め込んだ『はじめてのSNS運用ガイド』を無料配布中です。

SNS運用に悩んでいる方はぜひ一度、ご相談ください。

この記事を共有する