さまざまな職種、またそれにともなって企業が続々と参入する中で注目されやすいのがオウンドメディア。
オウンドメディアは自社が保有するメディアを指し、広報効果やマーケティング手法としても有効です。
今回は自社の特徴や製品、サービスの認知拡大を検討する方へ、オウンドメディアの意味や目的、事例について解説します。
\ファンマーケに取り組むべきかの10分で判断/
資料を無料プレゼント中
オウンドメディアの意味とは?
オウンドメディアとは企業や媒体などがそれぞれで運用するメディアのことです。
“メディア”には「手段」や「媒体」といった意味もあるため、企業用SNSアカウントやパンフレットなども含まれます。
次は公式サイトとオウンドメディアの違いについて見ていきましょう。
オウンドメディアマーケティングとは?
自社情報を発信し、製品やサービスの顧客獲得に活用するオウンドメディアは、マーケティングとしても利用可能です。
その場合は「オウンドメディアマーケティング」と呼び、“ユーザー目線に仕上がっているかどうか”に違いがあります。
公式サイトの場合、企業理念や企業情報など、企業ベースの情報を掲載・公開するのが主です。
テレビやラジオなどで社名を見聞きし、「どんな会社なの?」と感じたときに参考にするのが公式サイトです。
自社ブランディングにも効果的なため、おしゃれなサイトが多いのも特徴の一つと言えます。
一方、オウンドメディアマーケティングは、企業情報だけを公開するわけではありません。
どちらかというと広告色も薄く、企業や職種といったテイストに合わせて情報発信するのが目的です。
オウンドメディアを運用する際は、あらかじめターゲットを決めます。
ターゲットに合わせた情報を記事などとして投稿し、記事を通じて自社製品やサービスの顧客獲得を狙う仕組みです。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの目的についてしっかりと押さえておくため、ここでは3つ詳しく解説します。
オウンドメディアを運用するにあたって、その効果を最大限得るためにも、まずは目的を覚えておきましょう。
製品やサービスなどを知ってもらう
自社製品やサービスをさらに知ってもらうためにも、一方的な情報発信ではなく、オウンドメディアを運用する際に決めたターゲットユーザーを意識した情報発信がカギとなります。
企業や製品、サービスなどを好意的に思ってもらう
発信した情報をきっかけに「こんなに使いやすい製品があるんだ!」「これは便利だ!」とユーザーに感じてもらうことが大切です。
そのためには、ターゲットユーザーの悩みについて深く理解したうえで、製品やサービスを使えばどんな未来が待っているのか、ユーザーの※ベネフィットを明確にしてから投稿をするよう心がけましょう。
※製品やサービスを通じてユーザー(利用者)が得られる有形/無形の価値のこと。または「利益」「恩恵」「効果」など。
オウンドメディアを介して見込み客を獲得する
以前から愛用していた顧客の流出を防ぐだけでなく、これから利用を検討するかもしれないユーザーを見込み客として囲うことも大切です。
発信する情報によって製品やサービスを好意的に感じてもらえれば、「感じの良さそうな企業だな」といったイメージの変化や、「こんなときにも役立つんだ!」といった発見が生まれます。
興味からさらに一歩進んだ「行動」、つまり購入に至りやすく、見込み客から顧客を獲得しやすくなるでしょう。
オウンドメディアの成功事例
オウンドメディアの特徴や運用にあたって意識するべき目的が分かったら、次は実際にオウンドメディアを運用・成功した事例について見ていきましょう。
(※1)BtoC向けと(※2)BtoB向けをそれぞれ2つずつご紹介します。
(※1):Business to Consumer、またはBusiness to Customerの略・意味。企業⇔消費者の取引を指す
(※2):Business to Businessの略。企業⇔企業の取引を指す
事例1.明治の食育(BtoC)
株式会社明治が運用するオウンドメディア「明治の食育」は、食事の中で感じる楽しさや食材のバランスについて発信するメディアです。
レシピ紹介のほか、小学生からシニア向けのコンテンツなども豊富で、食材の知識を得たい目的を持ったユーザーをターゲットにしています。
サイトデザインは食材のカラーをイメージさせるようなカラフルでおしゃれなのが印象的。
事例2.グーネットマガジン(BtoC)
株式会社プロトコーポレーションが運用するオウンドメディア「グーネットマガジン」は、車を運転する方や購入を検討するユーザーがターゲット。
マイカー購入にあたって覚えておきたい車の情報や税金関係、便利なローンについて記事にしています。
メディアを運用する株式会社プロトコーポレーションは、車にまつわるサイト・雑誌を幅広く手掛けています。
そのような背景から、どの記事にも適切な導線が設置され、ユーザーの目的にマッチした情報・購入先へアクセスできます。
事例3.C-magazine(BtoB)
BtoBの成功事例ではキヤノンマーケティングジャパン株式会社が運用する「C-magazine」も、製品やサービスといった自社情報のほか、近年のマーケティング情報についても発信しています。
BtoBだからこそのサイト設計であるため、ライバル企業に限らず、オウンドメディア運用を検討する企業の資料としても活用可能。
おしゃれなうえに広告色の薄いサイトなので、気になる情報をすぐに見つけられるユーザーリティにも注目です。
事例4.Money Forward Bizpedia(BtoB)
「Money Forward Bizpedia」は株式会社マネーフォアワードが運用するBtoB用のオウンドメディアです。
“バックオフィスの悩みに答えを”のキャッチコピーからも分かるように、大企業や中小企業、フリーランス(個人事業主)などに欠かせないバックオフィス業務の情報を公開しています。
記事の最後には無料診断を配置するなど、ユーザーリティを意識した構築が見られるため、オウンドメディアの参考として活用するのもおすすめです。
オウンドメディアでの失敗例
オウンドメディアには失敗例も少なくありません。
オウンドメディアを運用し、マーケティングを成功させたいのなら、なぜ失敗してしまったのか、その理由について押さえておきましょう。
1.目的・目標の設定が曖昧
公式ホームページとオウンドメディアの違いは、メディアに訪れるユーザーの目的を設定、つまりターゲットを設定していることです。
ターゲット設定にはオウンドメディアによってどうなりたいのか、最終的な目標を立てることが大切です。
顧客数増加や、ファンを増やしてブランディング化したいなどを明確にした上で、オウンドメディアの運用を進めましょう。
2.オウンドメディアの目的とターゲットが自社にマッチしていない
自社・オウンドメディアの目的とターゲットの理想・ベネフィットがイコールではない場合、顧客数の増加やオウンドメディアマーケティングによる利益は期待できません。
目的を細かく洗い出し、その上でターゲットの求めること、商品について見いだすことが重要です。
3.価値のあるコンテンツ提供ができていない
自社製品やサービスにまつわるブログ記事を際限なく発信していても、誰もが知っている情報をただアップするだけでは意味がありません。
最終目標として顧客数増加を目的とするのなら、購買意欲の高い状態で購入につながるよう、スマートな導線を置くよう努めましょう。
4.SNSの対策・運用方法に必要な理解が不足していた
オウンドメディアの運用には以下のような知識が必要です。
- サイト構築に関する知識
- SNSアカウントを運用する上での知識
- ネットリテラシー
- ユーザリティにまつわる知識
- ユーザーのベネフィット
ネットで得た知識だけでオウンドメディアを作成するのではなく、適切な情報を学んでから実践しましょう。
関連記事:Twitterの代わりに集客できるSNSを徹底解説!効果的な運用方法も紹介!
オウンドメディアの作り方
オウンドメディアを運用するには、作り方について学ぶことも大切です。
ここではオウンドメディアを運用する上で押さえておきたい作り方を順に解説します。
1.ペルソナ設定
オウンドメディアを作るにあたって、最初に行うことは「ペルソナ設定」です。
メディア名やコンセプトのほか、どのような記事を投稿し、どのような製品・サービスに結びつけるのかを決めましょう。
投稿には必ず導線を置くため、ペルソナを意識した構成を作成しましょう。
2.メディアの目的・目標の設定
次に「メディアの目的・目標の設定」をします。
ペルソナ設定によって「どのような人に何を提供するか」を設定しましょう。
自社製品やサービスの特徴やメリットと、設定したペルソナのベネフィットを軸にすると目的や目標が見えてくるでしょう。
3.メディア制作&コンテンツ制作
ペルソナ設定、オウンドメディアの目的・目標を決めたら、次は実際にメディア・コンテンツ制作を進めましょう。
SNSアカウントの場合でも方向性を定め、どのような投稿をアップするかを決めてから行うのがマスト。
4.検証(実施)・効果測定
メディア運用をスタートしたら、細かく効果測定を実施しましょう。
最初の頃は訪問者が少ないですが、大企業・中小企業であれば数週間ほどでその効果を確認できるはずです。
際限なく投稿を発信したものの、購入者数が思うように伸びなかったときは「なぜ購入にいたらなかったのか」などの改善策を練ります。
改善・戦略・検証(実施)を繰り返し行いながら、オウンドメディアの目的や目標をユーザーのベネフィットに的確に刺さるよう仕上げていきましょう。
まとめ
本記事ではオウンドメディアの概要や成功事例・失敗例のほか、始め方についてご紹介しました。
オウンドメディアの特徴は、ユーザーの目的やベネフィットをしっかりと捉え、そのためにどのような導線を置くのかが重要です。
企業の目的や目標を設定したら、適切なペルソナ設定も欠かせません。
工程や学ぶことが多く不安に感じるときは、Discoの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
Discoはブランディングを支援するファンマーケティングソリューションで、顧客数増加やリピーター、ブランディング化にも特化しています。
オウンドメディア運用を成功させたい方は、Disco公式ホームページより詳細をチェックしてみてください。