ホーム » Instagram » インスタグラムの共同投稿って何? 設定方法やメリット、運用の際の注意点を解説!

Instagram

インスタグラムの共同投稿って何? 設定方法やメリット、運用の際の注意点を解説!

2025年03月21日

最近「インスタグラムの共同投稿」をよく見かけませんか?共同投稿は複数のアカウントで一つの投稿を共有できる便利な機能。企業アカウントでも上手く活用することで、より効果的なマーケティング施策に繋がる可能性 […]

最近「インスタグラムの共同投稿」をよく見かけませんか?共同投稿は複数のアカウントで一つの投稿を共有できる便利な機能。企業アカウントでも上手く活用することで、より効果的なマーケティング施策に繋がる可能性を秘めています。
・実際どのような仕組みなの?
・どうやって設定するの?
・使うとどんなメリット・デメリットがあるの?
と疑問に思っている方必見!この記事では、インスタグラムの共同投稿について、基本から応用まで解説していきます。

目次
1.インスタグラムの共同投稿とは?
2.共同投稿を行うメリットと注意点
3.共同投稿を設定する方法
4.よくある質問
5.共同投稿を成功させるためのポイント

インスタグラムの共同投稿とは?

インスタグラムの共同投稿とは、最大5つのアカウントが1つの投稿を共有する機能です。
共同投稿された投稿は、それぞれのアカウントのプロフィール画面とフィードに表示されます。いいねやコメント、保存数、リーチ数などのインサイト情報も共有されるため、アカウント同士が協力して投稿を拡散し、より多くのユーザーにリーチさせることができます。

他の機能との比較

共同投稿と似た機能に、タグ付け、リポスト、タイアップ投稿などがありますが、それぞれ役割や表示方法が異なります。

機能 概要 表示場所 フォロワー表示 いいねやコメント 
共同投稿 複数アカウントが投稿を共有 各アカウントのプロフィール画面とフィード 各アカウントのフォロワー カウントが共有される 
タグ付け 投稿に写っているアカウントを関連付け タグ付けされたアカウントの「タグ付けされた投稿」タブ 投稿アカウントのフォロワー 投稿したアカウントのみでカウント 
リポスト 他アカウントの投稿を自分のフィード・ストーリーに投稿 自分のアカウントのフィード 投稿アカウントのフォロワー 投稿したアカウントのみでカウント 
タイアップ投稿 企業がインフルエンサーなどに依頼して投稿 インフルエンサーアカウントのフィード インフルエンサーアカウントのフォロワー インフルエンサーアカウントのみでカウント 

このように、共同投稿は他の機能と比べて、より密接に他のユーザーとコラボレーションした発信を行うことができる機能と言えるでしょう。

共同投稿を行うメリットと注意点

インスタグラムで共同投稿を行う4つのメリット

1. リーチの拡大

共同投稿は、最大5つのアカウントのフォロワーに同時に投稿が届くため、通常の投稿よりも多くのユーザーにリーチすることができます。これにより、共同投稿相手のフォロワーに自社のアカウントやブランド、商品を認知してもらうことができます。さらに、共同投稿相手のフォロワーに、自社ビジネスの潜在顧客が含まれている可能性もあり、新たな顧客層へのアプローチにも繋がります。

2. エンゲージメントの向上

共同投稿では、いいねやコメント、保存などが各アカウントで共有されるため、通常の投稿よりも高いエンゲージメントが期待できます。これにより、普段は投稿がリーチしにくいフォロワーにもアプローチできる可能性があり、フォロワーの活性化に繋がります。
また、エンゲージメントの高い投稿はインスタグラムのアルゴリズムでも評価されやすく、より多くのユーザーに表示される可能性が高まるというメリットもあります。

3. インサイトデータの相互活用

共同投稿を行うと、各アカウントで投稿のインサイトデータを共有し、フォロワー層の違いやエンゲージメント率を分析できるので、以降のコンテンツ作成やマーケティング戦略に活用できます。例えば、共同投稿で得たデータに基づいてフォロワーに合わせたコンテンツを作成したり、エンゲージメント率の高いフォロワー層をターゲットにしたキャンペーンを展開したりといった施策に繋げることができます。

4.ブランドの信頼性の向上

共同投稿は、業界で有名なインフルエンサーや信頼性の高い企業と連携することで、自社のアカウントの信頼性を高め、フォロワーからの支持を得やすくする効果も期待できます。特に、新規事業を立ち上げたばかりで認知度が低い場合や、専門性の高い情報を発信しており信頼性を担保したい場合などには、共同投稿による信頼性の向上は大きなメリットになります。

インスタグラムで共同投稿を行う際の4つの注意点

1. 炎上リスクを管理する

共同投稿は、いずれかのアカウントで炎上が発生した場合、自身にも影響が及ぶリスクがあります。そのため、共同投稿する相手のアカウントについて、過去の投稿や活動内容を事前にしっかりと調査し、リスク管理として、万が一炎上が発生した場合の対応策を事前に検討しておく必要があります。

2. アカウントの世界観との不一致

共同投稿するアカウント同士で世界観が大きく異なる場合、フォロワーに違和感を与えてしまう可能性があります。そのため、共同投稿する相手と、ターゲット層やブランドイメージ、投稿内容のテイストなどが合致しているかを確認し、親和性を意識することが重要です。共同投稿する際は、それぞれのアカウントの世界観を損なわないような投稿内容にすることで、フォロワーからの共感を生み出すことを目指しましょう。

3. 共同投稿相手との連携

共同投稿を成功させるためには、相手との連携が不可欠。投稿内容、スケジュール、役割分担などについて事前の打ち合わせをしっかりと行うことが重要です。また、共同投稿後も効果測定や改善点などについて積極的にコミュニケーションを取り合うと良いでしょう。

4. 権利関係の確認

共同投稿する写真や動画の著作権や肖像権など、権利関係については事前にしっかりと確認しておく必要があります。インスタグラムの利用規約を遵守し、著作権や肖像権を侵害するコンテンツを投稿しないことはもちろん、必要に応じて著作権者や肖像権者から許諾を得るようにしましょう。

共同投稿を設定する方法

インスタグラムで共同投稿を設定する方法は、フィード投稿・リール動画共に以下のステップで行います。

1. 通常の投稿作成画面で、写真や動画、キャプションを入力

共同投稿する相手と事前に投稿内容やキャプションについて打ち合わせをしておくと、スムーズに進められます。

 2. 「タグ付け」をタップ

3. 「共同投稿者を招待」をタップし、アカウントを検索して選択

共同投稿相手のアカウント名を入力して検索し、アカウントを選択します。この時、相手のアカウントを間違えないように注意しましょう。

共同投稿の設定ができていると、アカウントの上に「共同投稿者」と表記されます。「タグ」と表記されている場合は、画面右の「×」をタップして改めて「共同投稿者を招待」から設定し直します。一度投稿してしまうと、共同投稿者は追加できなくなってしまうので、しっかりと確認しましょう。

 4. 「完了」をタップして「シェア」で投稿

 招待元のアカウントで投稿がシェアされると同時に、共同投稿相手のDMに共同投稿の招待が送信されます。

5. 共同投稿を依頼された側の承認で共同投稿が完了

相手の承認前は招待元のフィードにのみ上記のような表示がされます。共同投稿が承認されると、投稿者のアイコン部分に複数アカウントが表示されるようになり、投稿が各アカウントのプロフィールとフィードに表示されます。

よくある質問

Q. 共同投稿できるアカウント数に上限はありますか?
A. 共同投稿できるアカウントは一投稿につき最大5つまでです。

Q. 非公開アカウントとも共同投稿できますか?
A. 招待元のアカウントのプライバシー設定によります。招待元が公開アカウントの場合は、公開アカウントと非公開アカウントの両方を共同投稿者として招待できます。
招待元が非公開アカウントの場合は、招待されるアカウントがその非公開アカウントをフォローしている場合に限り、共同投稿者として招待できます。

Q. 共同投稿の依頼を拒否することはできますか?
A. できます。招待を承認しなければ、共同投稿は成立しません。

Q. 共同投稿した投稿を編集できるのは誰ですか?
A. 共同投稿が完了した後、投稿を編集できるのは招待元の投稿者のみです。共同投稿者はキャプションやタグなどの編集はできません。

Q. 共同投稿した投稿を削除するとどうなりますか?
A. 投稿を削除できるのは、招待元の投稿者のみです。投稿を削除すると、全ての共同投稿アカウントから投稿が削除されます。

Q. 共同投稿した後にコラボレーションを解除することはできますか?
A. 共同投稿者は投稿右上の「…」からいつでも共同投稿を解除することができます。ただし、投稿は招待元の投稿者のプロフィールに引き続き表示されます。

共同投稿を成功させるためのポイント

共同投稿は、適切に行うことで大きな成果を生み出すことができます。以下のポイントを意識して、効果的な共同投稿を目指しましょう。

1. ターゲット層の合致

共同投稿を行うアカウントは、ターゲットとするフォロワー層が近いことが重要です。例えば、同じ地域に住む人々をターゲットにしているアカウントや、同じ趣味を持つ人々をターゲットにしているアカウントなどが考えられます。ターゲット層が近いアカウント同士が協力することで、より効果的にリーチを広げ、質の高いエンゲージメントを獲得できます。そのため、共同投稿を行う前に、相手のアカウントのフォロワー層を分析し、自社との親和性を確認することが大切です。

2. 相互に有益なコンテンツ

共同投稿の内容は、それぞれのアカウントのフォロワーにとって有益な情報や、興味を引くコンテンツにする必要があります。例えば、共同でイベントを開催したり、共同で商品やサービスを開発したりすることなどが考えられます。また、それぞれの専門性を活かした情報発信や、共同でしかできない企画なども有効です。単なる宣伝ではなく、フォロワーに価値を提供するコンテンツを意識することで、双方にとって有益な結果が得られるでしょう。

3. コラボレーション先との信頼関係の構築

共同投稿を成功に導くためには、相手のアカウントとの信頼関係が不可欠です。まず、投稿内容、投稿日時、キャプション、ハッシュタグなど、具体的な計画をしっかりと共有し、確認しておきましょう。特に、炎上リスクを避けるためにも、投稿内容の事前確認は念入りに行うことが重要です。また、共同投稿後の対応についても、事前に話し合っておくことで、スムーズな連携とトラブルの防止に繋がります。
さらに、日頃から良好なコミュニケーションを図り、信頼関係を築く努力も怠らないようにしましょう。共同投稿後も継続的に関係性を維持することで、長期的な視点での協力体制を築き、より大きな成果へと繋がる可能性があります。

4. KPI設定と効果測定

共同投稿後には、事前に設定したKPIを達成できたか、必ず効果測定を行いましょう。KPIは、共同投稿の目的によって異なります。例えば、ブランド認知度向上を目的とする場合はリーチ数やインプレッション数をKPIに設定します。
インスタグラムのインサイト機能を活用すれば、リーチ数、インプレッション数、エンゲージメント率などを測定できます。効果測定の結果に基づいて、改善点があれば次の共同投稿に活かしましょう。共同投稿を繰り返すことで、より効果的な運用方法を見つけることができます。

合わせて読みたい:SNS運用におけるKPIとは?KGIとの関係や目標設定方法・効果測定方法を解説(https://kazeniwa.net/penguin/5969

共同投稿を上手に活用して、自社アカウントをさらに成長させましょう

インスタグラムの共同投稿は、上手く活用することでリーチ拡大やエンゲージメント向上に繋がり、ブランド認知や売上アップに大きく貢献します。しかし、ターゲット選定やコンテンツ企画、効果測定など、適切な運用には専門的な知識と戦略が必要です。

弊社kazeniwaのSUPでは、SNSのプロ目線から企業の魅力を最大化できる投稿企画を立案します。SNSブランディングを強化して、新たなファン獲得につなげたい方はお気軽にお問い合わせください。

この記事を共有する