ホーム » SNSマーケティング » SNS運用におけるKPIとは?KGIとの関係や目標設定方法・効果測定方法を解説

SNSマーケティング

SNS運用におけるKPIとは?KGIとの関係や目標設定方法・効果測定方法を解説

2025年03月07日

運用の目的によって利用方法が多岐にわたるSNS運用において、KPI設定は重要です。 プロジェクトの中間地点としてKPIを確認することで、施策の有効度合いや進捗を確認できます。 本記事では、SNS運用に […]

運用の目的によって利用方法が多岐にわたるSNS運用において、KPI設定は重要です。

プロジェクトの中間地点としてKPIを確認することで、施策の有効度合いや進捗を確認できます。

本記事では、SNS運用におけるKPIの設定方法や測定方法、必要性について詳しく解説します。

\ テンプレ付き資料! /

今日から真似してすぐに始められます!

SNSの運用ではKPIとKGIの設定が不可欠

KPIとKGIが正しく機能することで、SNS運用は効率よく進められます。

まずは、KPIとKGIについて解説します。

  • 中間目標として設定するKPI
  • 最終目標として設定するKGI

関連記事:混同しやすいKGI・KPIを、表を用いてシンプルに解説

SNS運用におけるKPIとは|中間目標として設定する数値指標

KPI(Key Performance Indicator)とは、日本語に訳すと「重要業績評価指標」です。

一般的に中間目標として設定され、プロジェクトや業務の方向性や進捗度の確認に用いられます。

SNS運用の目的は「ブランド認知の拡大」「顧客とのエンゲージメント向上」「見込み客獲得」「売上向上」など多岐にわたります。

そのため、目的に応じたKPI設定が重要です。

KPIを設定することで、定期的に運用状況を可視化でき、方向性を見失わずに運用しやすくなります。

SNSの運用開始時にKPIを適切に設定すると、企業や組織が同じ目標に向かって効率的に運営を進められます。

SNS運用におけるKGIとは|最終目標として設定する数値指標

KGI(Key Goal Indicator)とは、日本語に訳すと「重要目標達成指標」です。

KPIとは異なり、運用の最終目標を指す言葉で、長期的な視点で評価されます。

具体的には、売上の予算比や前年比、業界シェアなどが採用されることが一般的です。

企業のSNS運用では、規模の大小にかかわらずマーケティング、広報、営業など異なる部門や担当が関与することが多くあります。

SNS運用においてKGIは、設定したKPIが正しく機能し、長期的な企業活動に貢献しているか判断する基準として必要です。

全員が共通のゴールを理解することで、一貫した方向性で施策を進められます。

SNSにおけるKPIツリーを使用した目標設定方法|必要な施策の可視化

SNS運用でKPIを設定する際は、KPIツリーを作成することで必要な施策を可視化できます。

以下は、KPIツリーの例です。

SNSにおけるKPIツリーを使用した目標設定方法|必要な施策の可視化

KPIを設定する際は、目標であるKGIから逆算すると必要な施策が明確になります。

またKPIツリーを事前に作成することで、必要な施策の優先順位も明確になります。

KPIの設定方法はSNSのマーケティング手法により異なる

SNS運用では、マーケティング手法に合わせたKPI設定が必要です。

マーケティング手法にそぐわないKPIを設定すると、運用の目的から逸脱する可能性があり、効率よく成果をあげられません。

ここからは、以下3種類のマーケティング手法において、効果的なKPIの設定方法を解説します。

  • インフルエンサーマーケティング
  • SNS公式アカウントの運用
  • SNS広告・キャンペーン

インフルエンサーマーケティング

設定する指標指標の意味施策の目的
リーチ数拡散力を測定情報の拡散
インプレッション数ユーザーへの到達度を測定認知度の向上
シェア数リーチしたユーザーの拡散力を測定情報の拡散
ユーザーの滞在時間ユーザーの関心度と親和性を測定コンテンツの質の向上によるユーザーへの価値提供
コメントやいいね数ユーザーが参加したいコンテンツの作成ができているか測定ユーザーとの交流、ユーザーのファン化

インフルエンサーを通じてコンテンツやブランドの認知度向上を目的とする場合は、リーチ数やインプレッション数を重視する必要があります。

また、集客を目的とする場合は、ユーザーの参加率をつかさどる数値であるコメントやいいね数を重視しなければなりません。

上記のKPIを正確に設定することで、運営のみでなく起用するインフルエンサーの選定にも役立ちます。

関連記事:インフルエンサーマーケティングとは?やり方や効果、注意点を解説

SNS公式アカウントの運用

運用目的設定する指標指標の意味
ブランド認知フォロワー数認知が到達した人数を測定
リーチ数拡散力を測定
インプレッション数ユーザーへの到達度を測定
プロフィール訪問数興味関心度を測定
エンゲージメント向上エンゲージメント率フォロワーの関与度を測定
コメント数コミュニケーションの発生度合いを測定
シェア数拡散力を測定
UGC数ブランドのおすすめ度を測定
売上の向上CVR商品の成約率を測定
ページ遷移数流入効果の測定

SNS公式アカウントの運用は、目的に合わせてKPIを設定することで効率的な運営が可能です。

ただし、施策全体においてKPIのバランスが大切です。

アカウント運用の目的は、事業やプロジェクトの状況によって変化します。

その都度KPIを見直す柔軟性が必要です。

SNS広告・キャンペーン

KPIで設定する主な指標を以下の表にまとめました。

設定する指標測定の目的
いいね数・ユーザーのリアクションを把握
フォロワーの増加数・フォローがキャンペーン内容に含まれている場合、直接的な成果がわかる
ハッシュタグの使用回数・ユーザーのキャンペーンへの参加率を図る
LPなどへのリーチ数・キャンペーンの進捗状況がダイレクトに反映する

SNS広告やキャンペーンは期間限定の場合が多く、瞬発的な効果が求められる施策です。

したがって、期間やターゲットを考慮した測定の目的に合わせた細かな指標を設定する必要があります。

たとえば、フォロワーの増加数やLPへのリーチ数をKPIとして測定すれば試作の進捗度合いを確認できます。

SNSの種類別にKPIへ採用可能な項目を解説

以下5つのSNSについて、KPIに採用可能な項目を施策の目的別に解説します。

  • X
  • Instagram
  • TikTok
  • LINE
  • YouTube

関連記事:SNS運用で成果を出す企業戦略|事例とともにポイントを紹介

X

施策の目的KPI指標
認知度拡大・インプレッション数
・エンゲージメント数
・フォロワー増加数
ファンを増やす・インプレッション数
・エンゲージメント数
・フォロワー増加数
・プロフィールへのアクセス数
・返信数
・リンクのクリック数
・関連ハッシュタグの投稿数
購買意欲の促進・プロフィールへのアクセス数
・返信数
・リンクのクリック数
・関連ハッシュタグの投稿数

Xは拡散力が高くユーザー同士の交流が盛んなSNSです。

KPIは返信数やリンククリック数などのリアクションの数に注目します。

たとえば、ユーザーのメンション数や関連ハッシュタグの投稿数は、直接的な施策の効果を測定できる数値となります。

Xは話題作りやフォロワーによる拡散を期待できるため、ユーザー行動にかかわる数値に注目すると、想定以上の効果を得られる可能性が高まります。

関連記事:X(旧 Twitter)におけるエンゲージメント率の目安とは?KPIの設定方法や目標数値を解説

Instagram

施策の目的KPI指標
認知度拡大・フォロワー数
・リーチ数
・コンテンツ数
・インプレッション数
・エンゲージメント数
ファンを増やす・フォロワー数
・コンテンツ数
・ストーリー観覧数
・コンテンツの保存数
・インプレッション数
・エンゲージメント数
購買意欲の促進・コンテンツの保存数
・インプレッション数
・エンゲージメント数
・リンクのクリック数

InstagramのKPIは、投稿の効果を測定するリーチ数やエンゲージメントに着目することをおすすめします。

KPIを確認し、投稿と効果の関連性を把握すると、施策の精度が向上します。

関連記事:インスタグラムを運用して集客するためのコツ10選!

TikTok

施策の目的KPI指標
認知度拡大・リーチ数
・再生回数
・シェア率
・エンゲージメント数
・フォロワー数
・コンテンツ数
ファンを増やす・フォロワー数
・プロフィール表示回数
・コンテンツ数
・投稿からアカウントへの遷移率
・エンゲージメント数
・再生時間
・フル視聴率
購買意欲の促進・エンゲージメント
・再生時間
・フル視聴率
・投稿からアカウントへの遷移率

TikTokのKPI測定をする場合は、再生数やエンゲージメントのみでなく、再生時間にも注目しましょう。

TikTokは不特定多数にリーチしやすい反面、再生回数のみで判断をすると、実際の効果と比例しない場合があります。

LINE|初期段階ではリーチ数とメッセージ開封率に注目

施策の目的KPI指標
ファンを増やす・ターゲットリーチ数
・友だち追加数
・開封率
・メッセージ配信数
・クリック率
購買意欲の促進・メッセージ配信数
・開封率
・クリック率

LINE公式アカウントの初期段階では、ユーザーからの認知度と関心を高めたいため、リーチ数とメッセージ開封率に関するKPI測定が必要です。

リーチ数や友だち追加数に対するメッセージ開封率の割合から、施策の効果を測定できます。

YouTube|ユニーク視聴者数でファンの具体的な数を把握

施策の目的KPI指標
認知度拡大・視聴回数
・インプレッション数
・ユニーク視聴者数
・関連動画からの流入
ファンを増やす・チャンネル登録者数
・高評価数
・コメント数
購買意欲の促進・平均再生時間
・視聴継続率
・LPや商品ページへのクリック率
・LPや商品ページへのクリック数

KPIは目的に応じた設定が大切であり、YouTubeも例外ではありません。

一般的にはチャンネル登録者数やいいね数、コメント数が重視されがちですが、ファンの数を具体的に把握するためには、ユニーク視聴者数の測定が効果的です。

ブランドや企業のファンは、ユニーク視聴者としてコンテンツの投稿を心待ちにしています。

SNSのKPIは目的や手段に合わせた設定が大切

本記事では、SNS運用におけるKPIについて詳しく解説しました。

SNSは、媒体や目的ごとにKPIの設定・測定と、効率的な管理が不可欠です。

KPIを正しく活用すれば、SNSをより効果的に活用できるでしょう。

ただし、SNSに関する知見が浅い企業では、効果的なKPIの策定ができない場合があります。

そこでおすすめなのが、SNSのプロ集団のサポートを受けられる「SUP」の活用です。

SUPは目的や予算に応じて複数のプランがあるため、多くの企業のSNS戦略を手助けできます。

SNSを効率よく運用したいなら、まずは気軽にSUPの資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

この記事を共有する