ホーム » SNSマーケティング » SNS運用で成果を出す企業戦略|事例とともにポイントを紹介

SNSマーケティング

SNS運用で成果を出す企業戦略|事例とともにポイントを紹介

2025年02月12日

企業はSNSの運用によって、認知度や顧客ロイヤリティの向上、新規顧客の獲得を期待できます。 本記事ではSNSの運用を開始する手順やポイントを紹介します。 成功事例も合わせて紹介しますので、ぜひSNS運 […]

企業はSNSの運用によって、認知度や顧客ロイヤリティの向上、新規顧客の獲得を期待できます。

本記事ではSNSの運用を開始する手順やポイントを紹介します。

成功事例も合わせて紹介しますので、ぜひSNS運用の参考にしてみてください。

\ テンプレ付き資料! /

今日から真似してすぐに始められます!

企業のSNS運用とは|企業アカウントで情報を発信すること

企業のSNS運用とは、自社のアカウントでサービスや商品に関する情報を発信する施策です。

発信内容は自社商品やサービスの紹介だけでなく、生活での困りごとの解決方法や季節の話題など、利用シーンを想起させるような発信する場合もあります。

また、メッセージ機能やコメント機能を活用した顧客とのコミュニケーションも、SNS運用に含まれます。

SNS運用はSNSマーケティングの一部

SNSマーケティングには、SNS運用に加えて下記の施策が含まれます。

  • SNS広告
  • ソーシャルリスニング
  • インフルエンサーマーケティング
  • SNSキャンペーン

これらのマーケティング手法は、効果的なSNSアカウントの運用ができていることで相乗効果を発揮します。

関連記事: SNSマーケティングとは?個人・企業で活用する方法

企業がSNSの運用をする3つのメリット

企業がSNSを運用するメリットは3つです。

  • コストパフォーマンスの高い宣伝効果を得られる
  • 潜在顧客へ効率的にアプローチできる
  • 顧客ロイヤリティの向上を期待できる

コストパフォーマンスの高い宣伝効果を得られる

SNS運用は、アカウント作成や基本的な投稿を無料でできるため、コストをかけずに、自社をアピールできます。

また、企業の投稿が「バズる」ことで、通常の広告では得られない規模の認知を獲得できます。

広告やイベントの開催は試作の実施後すぐに効果を期待できますが、コストが高くなりがちです。

一方、SNS運用は継続して発信することで、より長期的な宣伝効果を費用を抑えながら得られます。

潜在顧客へ効率的にアプローチできる

SNSユーザーには従来のマーケティング活動ではアプローチしにくい潜在顧客も含まれます。

SNSを適切に運用できると、潜在顧客へ効率的にアプローチ可能です。

たとえば、あるユーザーが投稿をシェアすると、これまで自社を知らなかったそのユーザーのフォロワーに発信内容を届けられます。

さらに、SNSアカウントから商品購入や申し込みへの導線を整備しておくことで購買行動へ直接つなげられます。

顧客ロイヤリティの向上を期待できる

SNSのコメントやDM機能を活用することで顧客とのコミュニケーションが密になり、顧客ロイヤリティの向上を期待できます。

また、商品やサービスを使用しているユーザーがレビューなどを投稿している場合、フォローや「いいね」、シェアすることで顧客との距離が縮まります。

企業のSNS運用のポイント|5ステップで運用の流れをつかむ

企業のSNS運用のポイント|5ステップで運用の流れをつかむ

企業のSNS運用は、以下の5ステップに沿って進めていきます。

  1. 運用目的の明確化
  2. 運用するSNSの選定
  3. SNS運用ルールの設定
  4. アカウント作成、コンテンツ配信
  5. 効果測定、改善

1.運用目的の明確化

まず、SNS運用の目的を明確にしましょう。

最初に目的に合わせた具体的な数値目標を設定します。

この数値目標(KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標))を、SNS運用がどの程度成功したかを判断する物差しとして使用します。

SNS運用の主な目的と代表的なKPIは下記の通りです。

目的KPI例
認知拡大フォロワー数、シェア数、いいね数、閲覧(インプレッション)数、ハッシュタグ数、
リード獲得コンバージョン数(率)、クリック数
既存顧客との関係性強化コメント数、いいね数、保存数、DM数

2.運用するSNSの選定

ターゲット層に合わせて、運用するSNSを選定します。

各SNSのメインユーザー層と特徴を下記の通りです。

プラットフォーム主なユーザー層特徴
LINE全世代・1対1でのやりとりが可能
・一度登録してもらうと、他のSNSと比較して開封率が高い
Instagram10~30代・画像や動画のコンテンツが見やすいデザイン。
多い
X20~40代・リアルタイム性が高く、拡散やトレンドなどが話題になりやすい
Facebook30~40代・実名登録が必須で過激な発言をされにくい
Tik Tok10~20代・短尺動画のため、スキマ時間を活用した閲覧が期待できる
・トレンドが多い
YouTube10~50代・長尺動画などを活用して他のSNSより多い情報量を効果的に伝えられる能

関連記事:SNSマーケティングの成功事例3選|成功事例からわかるポイントを紹介

3.SNS運用ルールの設定

運用するSNSプラットフォームが決定した後は、運用のルールを設定しましょう。

運用ルールを設定しておくことで効率的に運用でき、コンテンツの質を保てます。

主な設定項目は下記の通りです。

  • 投稿頻度、投稿時間
  • 投稿内容
  • コンテンツの作成方法
  • リアクションへの対応方法
  • イレギュラー時の対応

また、ルールをマニュアル化して属人化を防ぐことで担当者が変わっても運用の品質を保つことも、SNS運用においては大切です。

関連記事:企業のSNS運用ルールとは?目的や必要性、設定すべき10項目を解説

4.アカウント作成、コンテンツ配信

アカウントを作成しコンテンツの配信をスタートさせます。

アカウントは社名を使用する方法や「◯◯社の中の人」として個人で使用する方法もあります。

「中の人」として発信する情報はユーザーに親近感を抱かせる効果を期待できます。

コンテンツは「日常生活の困りごと」や「〇月の人気商品」「話題の◯◯」のように日常の関心ごとから引き寄せていくことが大切です。

また、使用例の紹介は親近感や安心感を与え、購買意欲の向上に繋がります。

関連記事:SNS運用に向いているAIツール10選!活用するメリットや注意点も解説

5.効果測定、改善

SNS運用が進んだら定期的に効果測定し、運用方法を見直します。

各SNSのアナリティクス機能を活用してKPIに設定した数値を取得しましょう。

たとえば、認知拡大を目的とし、閲覧数(インサイト)をKPIに設定した場合を考えてみます。

投稿ごとの閲覧数を確認し、ユーザーの興味関心が高いコンテンツを割り出します。

また、投稿からの流入状況を総アクセス数と比較して把握し、認知拡大に繋がっているかを判断します。

SNSはトレンドが短いスパンで変化するため、投稿ごと、週次、月次といったように、定期的に分析しましょう。

企業のSNS運用|成功事例を踏まえたポイントを解説

起業のSNS運用で成功している事例を2つ紹介します。

  • TOTO|エンドユーザー向け施工例を発信
  • ローソン|ターゲット層に合わせたSNS活用

TOTO|エンドユーザー向け施工例を発信

企業のSNS運用|成功事例を踏まえたポイントを解説

水回りメーカーのTOTOは、本来の顧客である建設会社や工務店向けでなく、家づくりを検討しているエンドユーザーへ向けたコンテンツを配信しました。

自社製品の施工例やお役立ち情報とともに商品紹介を掲載しています。

その結果BtoB企業でありながらフォロワーは9万人(2025年1月時点)を超えました。

投稿にも平均で300〜400件程の「いいね」を獲得しています。

BtoB企業でありながら、エンドユーザーへの認知拡大を成功させた例と言えます。

参照:TOTO|Instagramアカウント

ローソン|ターゲット層に合わせたSNS活用

企業のSNS運用|成功事例を踏まえたポイントを解説

ローソンのXアカウントでは、キャラクター「あきこさん」が商品情報を発信しています。

注目ポイントはフォロワーの参加を促している点です。

多くの投稿でリポストやハッシュタグ付きポストで参加できるキャンペーンを開催しています。

2025年1月に開催されたスイーツ割引券が当たるキャンペーンでは3万件以上のリポスト、167万回以上のインプレッション数を獲得しました。

SNS運用によって、より多くのユーザーへのアプローチを成功させた例です。

参照:ローソン|Xアカウント

効率的なSNS運用は企業の成長につながる

企業のSNS運用におけるポイントや成功事例を紹介してきました。

明確な目的を設定し運用することで、認知拡大やリード獲得、さらには売上の向上も期待できます。

弊社ではSNS運用の知識やノウハウを詰め込んだ『はじめてのSNS運用ガイド』を無料配布中です。

SNS運用に悩んでいる方はぜひ一度、ご相談ください。

この記事を共有する