X(旧 Twitter)運用において、ユーザーにブロックされてしまう危険性を排除することはできません。
しかし折角運用するのですから、できる限りブロックされる可能性は下げ、価値のあるアカウント作りを行いたいと考えるでしょう。
そこで本記事では、下記の内容について解説します。
- X(旧 Twitter)でブロックされた場合の機能制限
- X(旧 Twitter)でブロックされた場合の確認方法
- X(旧 Twitter)でブロックされてしまう理由と正しい運営方法
企業のX(旧 Twitter)運用担当者の方は、当記事を参考にして「ブロックされづらいX(旧 Twitter)アカウントの運用」を目指してください。
\SNSの炎上リスクを押さえるならこの資料/
無料プレゼント中
X(旧 Twitter)のブロック機能とは
X(旧 Twitter)でブロックされた場合、下記をはじめとしたほとんどの機能が使用できなくなります。
- ポスト(ツイート)の閲覧
- いいね、リプライ
- ダイレクトメッセージの送信
X(旧 Twitter)のブロック機能は、アカウントの設定から簡単に操作が可能です。
ポスト(ツイート)を表示させたくないアカウントや、やり取りをしたくないアカウントに対して制限をかけられます。

詳しい機能や制限の説明は後述しますので、参考にしてください。
関連記事:「X(旧 Twitter)アナリティクス」を使用した分析方法や手順を徹底解説!
ブロックとミュートの違い
X(旧 Twitter)にはブロックと似た機能として、ミュートが実装されています。
ブロックとミュートの機能の主な違いは、下記表のとおりです。
ブロック | ミュート | |
相手にバレるかどうか | バレる | バレない |
ダイレクトメッセージの送信 | 不可 | 可 |
フォローの強制解除 | 解除される | 解除されない |
ブロックされてしまうと、ダイレクトメッセージの送受信は不可能、フォローも強制的に解除されますが、ミュートの場合は送受信も可能、フォローもそのままの状態になります。
ブロックは相手に知られてしまうのが難点でしたが、ミュートは知られないのが大きな違いと言えます。
【表で解説】X(旧 Twitter)でブロックされた場合の機能制限
X(旧 Twitter)でブロックされた場合の機能制限について、
- フォロー・フォロワー・プロフィール
- ポスト(ツイート)・リアクション
- コミュニケーション・検索
と、ジャンル毎に分けて解説します。
1. フォロー・フォロワー・プロフィール
相手のアカウントのフォロー | 不可 |
フォローの強制解除 | 解除される |
プロフィールの閲覧 | 不可 |
ブロックされた場合、相手のアカウントのフォローやプロフィールの閲覧は不可能となります。
またフォローの強制解除も行われるため、フォロワー数が減ることになります。
2. ポスト(ツイート)・リアクション
タイムラインのポスト(ツイート)表示 | 不可 |
返信ポスト(ツイート)の受信 | 不可 |
いいね・モーメント・リストの表示 | 不可 |
「いいね」を行う | 不可 |
リポスト(リツイート) | 不可 |
基本的に、ポスト(ツイート)やリアクションに関連する機能は、一切使用不可となります。
3. コミュニケーション・検索
ダイレクトメッセージの送信 | 不可 |
ポスト(ツイート)の検索 | 不可 |
ダイレクトメッセージの送信も不可となります。また、相手のポスト(ツイート)検索もできません。
X(旧 Twitter)でブロックされてしまうと、相手にコンタクトを取ることがほぼ不可能となってしまいます。
相手がブロックを解除してくれないと、半永久的に情報を届けることができないため、ブロックされないような運用を心がけましょう。
関連記事:X(旧 Twitter)のメンションとは?やり方やタグ付けとの違い、メンションさせない方法を解説
X(旧 Twitter)でブロックされているかを確認する方法
X(旧 Twitter)でブロックされてしまった場合、確認する方法は2種類あります。
その方法は下記のとおりです。
- 相手のアカウントにアクセスする
- 外部ツールを利用する
ブロックされてしまった場合、個人のアカウントであれば「誰にブロックされたのか」が最も気になると思います。
しかし企業アカウントの場合は「誰に」ではなく「なぜ」ブロックされたのかを究明し、再発を防止する必要があります。
以下で解説する「ブロックされたアカウントの確認方法」を元にして、ブロックされた原因を洗い出すきっかけにしましょう。
1. 相手のアカウントにアクセスする
ブロックされたかもしれない、というアカウントが分かる場合は、プロフィールにアクセスすることでひと目で確認できます。
ブロックされていた場合、画像のように明示されるためです。

ブロックした側も、非表示にすることはできないため、最も確実な確認方法です。
2. 外部ツールを利用する
外部のツールを利用して確認する方法もあります。
先ほど紹介した相手のアカウントにアクセスする方法の場合、一人ひとりアカウントを確認しなければなりません。
現実的ではないですし、時間も手間もかかるため、外部ツールを利用することで効率化しましょう。
SocialDog
SocialDog(ソーシャルドッグ)は、株式会社AutoScaleが提供するX(旧 Twitter)アカウント運用ツールです。
運用・効率化・自動化・分析・アカウント管理など、X(旧 Twitter)マーケティングに必要な機能を網羅しています。
SocialDogを利用すると、ブロックを確認できるだけではなくフォロー数の増減を確認できます。
フォローを解除していないのにフォロー数が減っていた場合、ブロックされた可能性が高いと分かります。
またSocialDogは、求める機能に合わせた4つのプランを用意しています。
有料プランであれば、ブロックの確認だけではなく、その他様々な分析ツールを活用できます。
そのためX(旧 Twitter)マーケティングに力を入れていきたい場合は、有料プランを利用するメリットは大きいです。
えごったー
えごったーは「ブロックされたかもしれない件数」と「ブロックされたかもしれないユーザー」を確認できる外部ツールです。
その他にも、相互フォローや一方的なフォロー・フォロワー・リムーブ等も確認が可能です。
基本的に無料で利用できますが、100件以上の結果を確認したい場合は有料プランに入る必要があります。
運用を始めた頃は十分ですが、ある程度フォロワーが増えてきた段階で、別のツールを検討しましょう。
X(旧 Twitter)でブロックされてしまう理由3選
X(旧 Twitter)でブロックされてしまうということは、ユーザーに不快感や嫌悪感を与えてしまったことを示します。
企業の認知のために運用をしているのに、かえって悪い印象を与えてしまうのは、絶対に避ける必要があります。
ブロックされるアカウントには、下記のような共通点があります。
- ポスト(ツイート)の質が低く、フォロー解除代わりにブロックされてしまう
- ポスト(ツイート)の量が多く、タイムラインを占領してしまう
- ネガティブなポスト(ツイート)が多く、見たくないと思われてしまう
1つずつ解説します。
1. ポスト(ツイート)の質が低く、フォロー解除代わりにブロックされてしまう
相手にとって興味のないポスト(ツイート)や、内容の薄いポスト(ツイート)などが多いと「見る価値の無いアカウント」と判断されます。
通常はフォローを外されるだけで済むので、それほど大きな問題ではないでしょう。
しかしX(旧 Twitter)のブロックは気軽にできてしまうため、リムーブ代わりにブロックされる場合があります。
フォローを外されるだけなら再度フォローしてもらえる可能性もありますが、一度ブロックされてしまった場合は、再度フォローしてもらえる可能性は低いです。
ポスト(ツイート)をする際には、
- ターゲットを絞る
- ポスト(ツイート)の内容を熟考し、ユーザーの目を引くようにする
等を意識し、ユーザーにとって価値のあるポスト(ツイート)をする必要があります。
関連記事:X(旧 Twitter)運用のコツ!集客で失敗しないフォロワー獲得の考え方、運用成功例を解説!|【法人向け】
2.ポスト(ツイート)の量が多く、タイムラインを占領してしまう
ポスト(ツイート)の量が多いと、相手のタイムラインを占領してしまいます。
例え有益なポスト(ツイート)だった場合でも、投稿頻度が多すぎると「しつこい」「他の人のポスト(ツイート)が埋もれる」などという理由で相手が不快に感じ、ブロックされる原因になりかねません。
ポスト(ツイート)を投稿する際は、
- 自分がユーザーだったらどう感じるか考える
- 1日のポスト(ツイート)数を決める
等、頻度に注意して行いましょう。
ポスト(ツイート)の適切な量というのは定量化されていませんが、ポスト(ツイート)のエンゲージメント率の変化が目安の1つになります。
投稿数を増やしていく中で、ポスト(ツイート)の質は問題無いにもかかわらずエンゲージメント率が下がり始めた場合、ユーザーが自社アカウントのポスト(ツイート)を見飽きている可能性が示唆されます。
あくまで可能性の1つですが、X(旧 Twitter)運用の際は様々な変化に敏感になりましょう。
3. ネガティブなポスト(ツイート)が多く、見たくないと思われてしまう
ネガティブなポスト(ツイート)も、相手が不快に感じてブロックされてしまう原因となります。
さらに企業や商品のイメージダウンにも繋がる危険性もあるため、注意が必要です。
X(旧 Twitter)の発信内容は、企業イメージを大きく左右します。
ポスト(ツイート)を投稿する際は
- 意図しない受け取られ方をする危険性がないか考慮する
- ポジティブな言葉を使用する
- 企業イメージと合ったポスト(ツイート)をする
等を心がけましょう。
特に、言葉1つ1つの受け取られ方には注意する必要があります。
「可愛いね」がセクハラと捉えられることがあるように、発信者はポジティブな言葉だと思ってポスト(ツイート)した場合でも、人によっては攻撃的だと捉えられる場合もあります。
ネガティブに捉えられる可能性がある単語や言い方をしないよう、炎上したポスト(ツイート)を分析するなど、日頃から対策を行いましょう。
ブロックされないX(旧 Twitter)の運用方法
正しくX(旧 Twitter)を運用するために、ブロックされない方法を3点紹介します。
- 質のいいツイートを心がける
- ポスト(ツイート)内容や言葉遣いを見直す
- ターゲットを絞る
X(旧 Twitter)を運用する上では、とにかく「ユーザーファースト」を意識したポスト(ツイート)をする必要があります。
ブロックされない方法はすなわち、ユーザーにとって不快ではないポスト(ツイート)をする方法でもあります。
企業が言いたいことを言うのではなく、ユーザーにとって価値のあるアカウント運用を心がけましょう。
1. 質のいいポスト(ツイート)を心がける
「質のいいポスト(ツイート)」とは、ユーザーにとって有益なポスト(ツイート)と言い換えられます。
この場合の「有益なポスト(ツイート)」とは、ためになる情報などに限らず
- キャンペーン情報
- 読んで面白いポスト(ツイート)
など、読んだ人が「得られるものがある」ポスト(ツイート)が該当します。
また、企業の提供する商品やサービスの種類などによって、質のいいポスト(ツイート)の内容も異なります。
例えば、オンラインスクールを運営している企業であれば、スクールで教える内容を小出しにすることで「学びになる情報」の提供ができます。
加えてフォロワーに「もっと色々と学びたい」と思ってもらえることにより、スクールへのコンバージョンにも繋がります。
このように質のよいポスト(ツイート)を心がけることは、ブロックされないための注意点というだけではなく、フォロワーを増やすことや、本来の目的であるKPIの達成にも繋がります。
2. ポスト(ツイート)内容や言葉遣いを見直す
企業の顔としてX(旧 Twitter)を運営している以上、ポスト(ツイート)内容や言葉遣いには細心の注意が必要です。
日頃のポスト(ツイート)を見直す際は、下記の点を意識してみてください。
- セクシャルに関するポスト(ツイート)をしていないか
- 宗教関連のポスト(ツイート)をしていないか
- 倫理観に関するポスト(ツイート)をしていないか
上記は人によって考え方や価値観が異なるため、ポスト(ツイート)の内容としては避けたほうが無難です。
下手に触れてしまうとユーザーが不信感を抱き、最悪の場合炎上しかねません。
自分のポスト(投稿)で企業イメージが左右されるという認識を持ち、X(旧 Twitter)を運用しましょう。
関連記事:X(旧Twitter)で140文字以上投稿する方法は?文字数制限の仕組みや文字数を増やす方法も解説
3. ターゲットを絞る
ターゲットを定めずに闇雲に運用すると、自社に興味の無いフォロワーばかりが増える恐れがあります。
例えば商品のPRをしたい場合、その商品に興味を持っていなかったり、ブランドのファンではなかったりするユーザーに向けてポスト(ツイート)しても効果は薄いでしょう。
「見たくない」という理由で、ブロックされる可能性もあります。
X(旧 Twitter)を運用する前に下記の条件を定めておき、ぶれないポスト(ツイート)を行うことで、ブロックされる可能性は下げられます。
- ターゲット
- どのようなポスト(ツイート)を行うか
- ポスト(ツイート)のスタンス
ターゲットを明確にすることは、ブロックされない運用に必要なばかりではなく、フォロワーの増加やKPIの達成のためにも非常に重要なポイントです。確実に押さえておきましょう。
関連記事:【施策表アリ】X(旧 Twitter)のフォロワーの増やし方15選!X(旧 Twitter)運用のプロが解説!
X(旧 Twitter)を正しく運用してブロックされないようにしよう
ブロックされてしまうということは、ユーザーにとって不快なポスト(ツイート)をしてしまっていることの表れです。
1人2人にブロックされることは大事ではありませんが、改善しなければX(旧 Twitter)運用に失敗するどころか、企業イメージの低下を招く恐れがあります。
ブロックされないためには、現状の確認と原因の解明、正しい運用をする必要があります。
エンゲージメント率やフォロワーの増減をしっかりと把握し、日々の運用に活かしましょう。