ホーム » ファンマーケティング » ブランドとファンの距離感とは?ファンと良好な関係を築くための考え方や有効な施策を解説

ファンマーケティング

ブランドとファンの距離感とは?ファンと良好な関係を築くための考え方や有効な施策を解説

2024年08月15日

ファン化とは、顧客がブランドに対して愛着を感じている状態を指します。 愛着の度合いが高まるほどリピート率の向上や口コミの拡散につながるため、ファンとの距離感を縮め、関係性を深めたいと考える企業は多いで […]

ファン化とは、顧客がブランドに対して愛着を感じている状態を指します。

愛着の度合いが高まるほどリピート率の向上や口コミの拡散につながるため、ファンとの距離感を縮め、関係性を深めたいと考える企業は多いでしょう。

本記事では、ブランドとファンの最適な距離感について解説します。

ファン離れを防ぎ、長期的に良好な関係を築くためにお役立てください。


\ファンマーケティングの始め方を解説/

資料を無料プレゼント中

ファンとの最適な距離感の考え方

ファン一人ひとりのブランドへの愛着は、企業やブランドの特性により異なるため、一概に距離感の正解を決められません。

距離感が近すぎれば不快に感じてブランドから離れ、反対に遠すぎれば熱量が冷め、他のブランドに移る可能性があります。

そのため、ファンとの双方向のコミュニケーションを通じて、自社に合った最適な距離感を探ることが重要です。

ブランドから一方的に距離を縮めようとせず、距離感の考え方や注意点を把握したうえでマーケティングを実施しましょう。

関連記事:ファン化とは?重要な理由やメリット、成功事例を解説!

ブランドがファンとの適切な距離感を保つための3つの考え方

ブランドがファンと接する際は以下3点に注意しましょう。

ファン離れを防ぐために重要な考え方です。

  • ファン全体の熱量を操作しないこと
  • ファンを独占しようとしないこと
  • ファンの価値観も尊重すること

ファン全体の熱量を操作しないこと

ブランドに対する熱量は人それぞれ異なるため、ファン全体の熱量を同一に操作しないようにしましょう。

ブランドに対する愛着は、感情がもとになっているため流動的です。

さらに、ブランドと接するタイミングや求めることも、人によって異なります。

そのため、ファンの熱量はブランド側では操作できません。

マーケティングを実施する際は、一人ひとりのファンに向き合い、自発的な行動を促す施策を実施しましょう。

特定のファンに固執しないこと

ファンは自社のブランドだけに愛着を持っているわけではなく、さまざまなブランドに愛着を持っています。

古くから接点のあるファンでも、いつかは離れる可能性があるため、特定のファンに固執しないようにしましょう。

ブランドが長期的にファンと良好な関係を保つためには、既存の顧客を大切にしつつ、新たな顧客のファン化を進めることが重要です。

ファンの価値観も尊重すること

ブランド価値は、企業が顧客に「こうありたい」と提示するものであり、顧客に対する価値の提案にすぎません。

ブランドが提供する商品やサービスに優位性を感じ、価値に共感してファンになるかは顧客次第です。

顧客のニーズに目を向けなければ顧客をファンに育てるのは難しいでしょう。

そのためブランド側がマーケティングの主導権を握るのではなく、ファンの価値観に耳を傾け、ブランドの魅力を高めるための価値観のすり合わせが求められます。

ファンとの距離感を測る5つの指標

ファンとの距離感を測る要素は定性的なものが多いですが、指標を使えば定量化も可能です。

しかしすべてを定量化するのは難しいため、自社独自の目標数値を設定してファンの状態を判断する必要があります。

ファンとの距離感を測る指標の例は以下のとおりです。

指標概要
エンゲージメントファンの行動や愛着の度合いを数値化したもの
イベントの参加者数・ブランドに関心がある人数を表す指標
・参加回数でブランドに対する関心度が図れる
コミュニティメンバーの数ブランドへの関心度が高く、より近い距離感を望んでいる人数が図れる
LVT(Life Time Value)・「顧客生涯価値」の意味
・1人の顧客が人生で自社にどれだけの資金を費やしたかを表す指標
NSP(Net Promoter Score)・「顧客推奨度」の意味
・顧客ロイヤルティが測れる指標顧客アンケートで「他人にブランドをおすすめしたいか」という質問をして、ファンの度合いを見極める

関連記事:ファンマーケティングにおけるKPIの設定方法は?ポイントや設定例も解説

ファンとの距離感を縮める4つのアプローチ方法

ファンとの距離感を縮めるためには「物理的距離」と「精神的距離」の2つの側面からのアプローチが効果的です。

ファンとの距離感を縮める4つのアプローチ方法
  • 物理的距離|SNSやHPなどで定期的にコンテンツを投稿をする
  • 精神的距離|ファンにとって価値のある情報を提供する
  • 精神的距離|ファンに対して正直に接する
  • 精神的距離|丁寧な交流を心がける

物理的距離|SNSやHPなどで定期的にコンテンツを投稿をする

SNSやHPのコンテンツを高頻度で更新すると、ファンと接触するきっかけが増え、物理的距離が縮まります。

毎日メルマガが届いたり、SNSが更新されたりすれば自然と目につき、ブランドを身近に感じてもらえるでしょう。

精神的距離|ファンにとって価値のある情報を提供する

割引や最新情報など、ファンが知りたい情報をタイムリーに届けることを心がければ、ファンから信頼を得られます。

価値ある情報を的確に届けるためには、ファンがブランドのどのような点に価値を感じているのか、ブランドに何を求めているのかへの理解が重要です。

精神的距離|ファンに対して正直に接する

近年では、口コミを見て商品購入を検討する顧客が増えています。

つまり、顧客は良い部分だけではなく悪い部分も把握したうえでブランドを選びたいと考えているのです。

企業の裏側や良くない部分も包み隠さず紹介できれば、ブランドの誠意が伝わり、ファンからの信頼を得られるでしょう。

精神的距離|丁寧な交流を心がける

SNSで寄せられたコメントへの返答や、商品・サービスに関する質問には必ず回答し、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

顧客1人ひとりに寄り添えば、ファンは自分のために行動を起こしてくれるブランドだと認識し、信頼感や安心感につながります。

ただし、距離感を間違えた不用意な発言は炎上を招くおそれがあります。

ブランドと顧客の関係性を崩さず、距離の詰めすぎや言い回しに注意して交流しましょう。

ファンが自発的に応援したくなるブランドを目指すための3つの施策

企業にとって最も理想的なファンとの距離感は、ファンが自発的に企業を応援してくれる状態です。

ファンによる口コミやSNSでの拡散でブランドの評判が広まれば、新規顧客の獲得やファン化促進につながります。

自社にとって最適な距離感を作るために、以下3点を実施してみてください。

  • ストーリーテリングを活用してブランドの魅力を高める
  • イベント開催でファンと従業員が共創できる関係性を構築する
  • ファンコミュニティやSNSで交流の機会を増やす

関連記事:ファンマーケティングの手法8選!成功へ向けたポイントや事例を解説

ストーリーテリングを活用してブランドの魅力を高める

ストーリーテリングとは、物語を通じてメッセージを伝える手法です。

ファンの感情面に訴えて共感を生み出し、ブランドの魅力を高める効果があります。

商品開発までの苦悩や従業員の想い、顧客の悩みに寄り添ったストーリーがおすすめです。

ストーリーテリングを活用すればブランドの魅力が発信でき、機能や価格などのスペック以外でファンから支持を得られるでしょう。

イベント開催でファンと従業員が共創できる関係性を構築する

ファンに応援してもらえるブランドになるには、ファンと従業員との関係構築も重要です。

イベントを開催して従業員とファンのコミュニケーションを促し、関係性を深めましょう。

ブランドは、イベントを通してファンのニーズを直接引き出せるメリットがあります。

また、従業員にファンを大切にしたいという気持ちが生まれる点も見逃せません。

一方でファンは、ブランドの雰囲気を体感でき、従業員との交流を通して親近感や安心感が生まれ、ブランドへの愛着が深まります。

ファンコミュニティやSNSで交流の機会を増やす

ファンとの最適な距離感を保ち、自発的な行動を促すためには、ファンコミュニティやSNSでの交流を増やすことが重要です。

物理的距離を縮めて関心度を高めましょう。

居心地の良い距離感を作り出すうえでは、ファンが関わりたいタイミングで交流できる、ファンコミュニティやSNSなどのプラットフォームが効果的です。

愛着の度合いに合わせたコンテンツやファン同士が交流できる場など、接触回数を増やす工夫をしましょう。

ファンマーケティングでファンとの距離感を縮めよう

ブランドとファンとの適切な距離感は企業ごとに異なるため、独自の距離感を模索する必要があります。

ファンコミュニティは、適度な距離感を縮めたり、保ったりすることに役立つプラットフォームです。

ファンコミュニティでは、ファンの好きなタイミングで交流ができ、愛着の度合いに合わせたコンテンツを提供できます。

DISCOでは、コミュニティを通してファンづくりや育成を支援しています。

ファンとの距離感でお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

この記事を共有する