つながりを科学する
ファンコミュニティとは?目的や成功事例、SNSとの違いを解説
今後、自社の商品・サービスを継続したい場合には、ファンコミュニティの活用が必須といえます。 ビジネス上でよく語られるパレートの法則では「売上の8割は全顧客の2割が生み出している」といわれており、新規の […]
ファンマーケティングつながりを科学する | 2023年02月22日
ついに日本上陸!X Premium(Twitter Blue)に登録してみた!
Twitterのサブスクリプションサービス「Twitter Blue」が日本でも2023年1月11日にスタートしました。 これにより、日本からでも簡単に登録することができるようになっています。 Twi […]
つながりを科学するX(旧Twitter)SNSマーケティング | 2023年01月19日
マストドンは終了した?X(旧 Twitter)との違いや使い方、登録方法を解説
Twitterが買収された影響から、代わりになるSNSをお探しの方も多いのではないでしょうか? 既存のソーシャルメディアサービスの代替、あるいは補完するものとして、いま急激に人気を集めているのが「マス […]
つながりを科学する | 2023年01月17日
【わかりやすく】ブランディングとは?X(旧 Twitter)などSNSに使えるブランディングの方法や使い方の基礎を徹底解説!
ブランディングと聞くと「難しそう」と感じてしまうマーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、簡単なイメージだけ知っていても実践には移せません。 本記事では、ブランディングで絶対に押 […]
つながりを科学する | 2022年11月11日
【事例紹介】ストーリーブランディングとは?現代のマーケティングで必須の戦略をわかりやすく紹介!
ストーリーブランディングは、商品、企業ブランドのブランディングを実施する際に「物語性」を重視した考え方です。 「人はものを感情で買う」という表現があるように、機能面で商品を差別化するのは既に難しくなっ […]
つながりを科学するSNSマーケティング | 2022年11月07日
ダンバー数とは?友達の限界数は150人って本当?否定論や言説もあわせて解説
「友達の数は何人?」 そう聞かれたときに答えられる人数は何人でしょうか。 50人、100人、150人? この友人数の上限を提示したのがRobin Dunbarという人物です。 本記事では、ダンバー数に […]
つながりを科学するSNSマーケティング | 2022年11月04日
【徹底解説】 「6次の隔たり」とは?計算例や証明方法、実験内容をわかりやすく紹介
誰とでも5人を介せば繋がれる。 あなたの知っている有名人や、あの著名な作家ともたった5人で繋がることのできる世界。 そんな世界があったらどうしますか? 実は、私たちはもうそんな世界にいるのかもしれませ […]
つながりを科学するSNSマーケティング | 2022年10月17日
SNSはSDGsのど真ん中「社会的包摂( social inclusion )」を促進する!好事例を紹介|皮肉な言葉「誰一人取り残さない」問題を解決する
SDGsの謳い文句「誰一人取り残さない」は、社会から追いやられ、社会の周縁で生きざるを得ない人々が存在している現実を皮肉にもあぶり出しています。そういう人々にどうやってアプローチし共に生きていくか―そ […]
つながりを科学するSNSマーケティング | 2022年09月27日
UGCとは何か?ユーザー生成コンテンツが重要な理由と施策のヒント
UGCとは「ユーザー生成コンテンツ」のことです。UGCは、マーケティングに携わっている方なら、ぜひ押さえておきたい強力なコンテンツ形態といえます。この記事では、UGCの言葉の意味を確認したうえで、なぜ […]
つながりを科学する | 2022年09月26日
X(旧 Twitter)の歴史の変遷を解説!昔と今で何が変わったのか、過去にバズったコンテンツの事例も紹介
Twitterは、2006年にサービスがリリースされて以来、最新の情報が毎日飛び交う生活に密着したツールとして人々に愛されてきました。 昨今では、SNSマーケティングに活用されることも多いです。ビジネ […]
つながりを科学するX(旧Twitter) | 2022年09月22日